京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:16
総数:417096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

鳴門金時クッキング!

画像1
画像2
画像3
今日は,先生たちは 作り方について教えたり 手つだったり しませんでしたね。
自分たちで 上手に,おいしくできました!
「家でもやりたい!」
と言ってくれた人もいました!

鳴門金時クッキング!

画像1
画像2
画像3
自分たちが そだてた鳴門金時を,ついに りょうりしました!
きのう,れんしゅうしたことを思い出しながら,みんなだけで,力を合わせて作ることができましたね!

算数科「三角形と四角形」

画像1
画像2
画像3
「三角形」「四角形」という言ばは知っているけれど,それぞれが,どんな形のことなのか 学しゅうしました。

考えること

画像1
画像2
画像3
 15日(月)に京都パープルサンガからコーチが来てくださり「サンガつながり隊」がありました。ボールを使って簡単なゲームをたくさんしました。ここで大切なのは「考えること」です。子どもたちは自分たちで考えて工夫したり,応用したりして楽しんでいました。どの学年の子どもも笑顔いっぱいでした。

にがてなきのこも・・・

画像1
画像2
 11月16日(火)の給食は,全粒粉のパン,牛乳,きのこのクリームシチュー,ひじきのソテーでした。1・2年生の教室からは,「きのこにがて〜」という声があちこちから聞こえてきましたが,「でも,たべてみる…」といって全員のこさず食べることができました。中には,「きのこにがてだけれど,おいしかった!」「いがいと,おいしい!」という声もありました。にがてな食べ物も,がんばって食べてみよう!と思えるのは,どんな食べ物もおいしく変身させてしまう調理員さんのまほうのおかげかもしれません…。

きのこのクリームシチュー

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の「きのこのクリームシチュー」には,「しいたけ」と「エリンギ」をつかいました。とっても大きなしいたけだったので,調理員さんもひ口先生もびっくりしました!きのこには,おなかの調子をととのえる食物せんいがたくさん入っています。でも,きのこがきらいな人がたくさんいるのを先生たちは知っています。だから,今日の「きのこのクリームシチュー」は,「おいしくな〜れ!おいしくな〜れ!」とおまじないをかけながら作りました。とってもクリーミーでおいしいシチューができました♪

サンガつながりたい

画像1画像2
今日は京都パープルサンガの方が来てくださりました!
サッカーのことだけではなく,自分で決める・行動することの大切さも教えていただきました。子どもたちにとっては新鮮なことばかりで,とても楽しそうでした。

スタンプラリー

画像1
画像2
画像3
 13日(土)にPTA主催の「スタンプラリー」がありました。久々のPTA行事です。子どもたちはとっても楽しみにしていて,早くから学校に来て待っている子もいました。PTAの保護者や先生たち,地域の方,児童館の職員さんにお手伝いをいただき,たくさんのゲームで楽しみました。もちろん,感染防止策をしっかりして行われました。子どもたちの笑顔がたくさん見られ,「やってよかった!」っていう気持ちになりました。

自分で考えて

画像1
画像2
画像3
京都サンガF.C.というサッカーチームから,コーチが来てくださいました。
コーチは,一番はじめに「わたしは,何も教えません。」とおっしゃいました。
活どうが はじまると,そのいみが よく分かりましたね。

みなさんは「自分で考えて」走ったりゲームをしたり しました。
すべてを教えてもらうのではなく,「自分で」考えてやってみる。
これからも大切にしてほしいと思いました。

部活動頑張っています。

画像1
今日の部活動では,卓球部の頑張りが輝いていました。6年生は2人しかいないものの顧問の先生としっかりと打ち合わせをしながら,部長と副部長の2人で下級生を引っ張ってくれていました。また次回の部活動での活躍を期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp