京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up12
昨日:61
総数:590446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより6年「堆積岩の観察」

地層に大きな圧力が加わり,地層を作っているものが岩石に変化することを学習しました。

・どろ・・・でい岩
・砂・・・・砂岩
・れき・・・れき岩
・海中のプランクトンやサンゴ・・・石灰岩

みんなで相談しながら岩石の仲間わけをした後
それぞれの岩石の特徴を観察しました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】社会見学9〜インクライン〜

画像1
画像2
画像3
インクラインを歩きました。ここで荷物を運んでいたんですね!

【4年生】社会見学8〜舟だまり〜

蹴上の船だまりを見ている様子です。

琵琶湖から流れてくる水を見て,「想像以上に流れが速い!」「舟だまりも,思っていたより大きいし,深そう!」と,新たな発見をしていました。
画像1

【4年生】社会見学7〜銅像〜

画像1
琵琶湖疏水の建設に貢献された田辺朔郎さんの銅像です。

事前に教科書等で見ていた銅像ですが,実際に見てみると「とても大きな銅像!やっぱり凄い人だったんだね。」とさらに学んだことを深めていました。


【4年生】社会見学6〜琵琶湖疏水記念館〜

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水の歴史について学んで来ました。

【4年生】社会見学5〜琵琶湖疏水記念館〜

琵琶湖疏水記念館にて,これまでの琵琶湖疏水の学習で疑問に思ったことや調べたいことについて,調べている様子です。
画像1画像2画像3

社会見学4〜お弁当〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイムです。
小関を越えて,「疲れたね〜!」「大変だったね。」と
言いながらお弁当を食べる準備をしていました。
学校の給食と同じように黙食をしながら
互いのお弁当を見せ合い,味わってお弁当を食べていました。
午前中に見てきた疏水について気が付いたことも忘れずしおりにメモしていました。

【4年生】社会見学3〜トンネル〜

画像1画像2
琵琶湖疏水のトンネルから水が出てきているところを見ている様子です。

当時のトンネル工事の大変さを事前に学習していたので,実際に見ると「これがあのトンネルか!」と,興味深そうに見ていました。

【4年生】社会見学2〜小関越え〜

険しい道のりを頑張って歩きました!
画像1
画像2

社会見学1〜疏水取入口〜

画像1
いいお天気の中,社会見学スタートです。
まずは,大津の琵琶湖から疏水へと水が取り入れられている
疏水取入口から出発です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp