京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up84
昨日:124
総数:1179234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

修学旅行 登校

画像1
画像2
画像3
 本日から3年生は北陸方面へ2泊3日で修学旅行です。
 元気な笑顔で楽しそうに登校する姿が見られました。

修学旅行前日指導【3年生】

 「最初で最後の中学校修学旅行」が明日から2泊3日の行程で始まろうとしています。思い起こせば3年生に進級した生徒たちは当初6月に計画していた修学旅行を楽しみにしていたことと思います。修学旅行を目前に控えたもののコロナ感染症が全国各地で猛威を振るい,「延期」を余儀なくされました。
 日程の再設定と行先を石川県に変更し,改めて準備を進める中,夏休み中の感染拡大による「まん延防止等重点措置」,「緊急事態宣言」の発令により,再度延期する判断をいたしました。
 「本当に実施できるのだろうか?」という不安を感じながらも,感染予防の成果が漸く見え始め,明日の出発を迎えることができました。前日指導でも「気を緩めることのないように」との姿勢を再確認いたしました。
 修学旅行中の様子は明日からホームページにて紹介させていただきます。
 3年生の保護者の皆様,どうか最後の最後まで体調管理,健康観察をお願いしますと共に万一,体調がすぐれない場合は残念ですが参加を控えていただきますよう,ご理解の程よろしくお願いいたします。
画像1

生徒会本部役員選挙

画像1
 次期の生徒会本部役員を選ぶ大切な選挙が6限目に行われました。今年度もライブ配信により立候補者一人一人の公約を全校生徒に向け丁寧に,わかりやすく演説をし,理解を得るために熱弁をふるいました。
 本校にとって生徒会活動は最も大切にしているものであり,本部役員をはじめとする全校生徒の協力は校内だけでなく,地域の方々にも高い評価をいただいています。
 この1年を牽引する生徒を選ぶ大切な選挙であり,各教室でも真剣に公約を聞いていたようです。
 どうかこれからも全校体制で何事にも協力を惜しまず,益々活発な活動が展開されることを期待しています。最後になりましたが選挙管理委員長,副選挙管理委員長のスムーズな司会進行に対してお礼を申し上げます。お疲れさまでした。

京都市中学校総合体育大会【男女駅伝競走の部】

画像1
 10月17日,時折冷たい強い風が吹き抜ける中,たけびしスタジアム・補助競技場に男子18km・女子12kmの特別コースを設定し,無観客での「駅伝」が開催されました。
 本大会は上位入賞により京都府,近畿,全国大会につながる大会であり,特にこれまでの歴史から京都市立中学校が「全国優勝や連覇」する等,京都市内の駅伝レベルは高く,全国各地からも注目されている大会でもあります。
 本校からは男女共出場しました。府大会への出場権は得られませんでしたが,一人一人が限られた時間の中で取組んできた成果を十分に発揮し,駅伝で大切にされてきた襷を「繋ぐ」思い,仲間や大会関係者への「感謝」の思いが生徒の走りから感じることができました。
 このコロナ禍にある中,様々な大会が少しずつ開催され始めています。どうか,日々の部活動の時間を大切にし,これから始まるであろう大会に向け,改めて心と技術,身体を成長させてほしいと感じました。出場した生徒の皆さん,本当にありがとうございました。
画像2

PTAあいさつ運動

 10月15日朝,晴天の中で恒例の「PTAあいさつ運動」が校門前と通学路(両小学校区)で行われました。
 毎月実施されてきましたPTAあいさつ運動ですが,コロナ禍にあり様々な制限が発令されていたため実施を見合わせていましたが,緊急事態宣言の解除もあり久しぶりに保護者の皆さんを拝見いたしました。
 同時に生徒会本部役員選挙の活動もあり,校門付近は賑やかな雰囲気でしたが,密を回避し,控えめのあいさつで登校する生徒を迎えていただきました。
 緊急事態宣言の解除により,少しずつ私たちの生活にも余裕が出てきましたが,これからも気を緩めることなく,基本的な感染予防を忘れることなく取組んでいきたいと思います。
 最後になりましたがPTA本部役員,地域委員の皆様ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

生徒会本部役員選挙活動始まる!

画像1
 本日より新しい生徒会本部役員の組織体制をつくるための選挙活動が本格的にスタートしました。
 朝登校してくる生徒に対し襷をかけた候補生徒たちがあいさつを通して選挙活動を始めました。現生徒会本部から引き続き立候補した生徒や今回新しく立候補した生徒等,みんな初々しく,初めての立候補生徒は「緊張」した初日となったのではないでしょうか。
 朝学活の時間に全校生徒に向け,今回選挙管理委員長を務めるKさんから選挙活動や立候補生徒への支援・協力を求めるメッセージが伝えられました。
 さぁ,本格的に始まった生徒会本部役員選挙活動ですが,10月20日が投票日です。自分の思いが周囲の生徒たちに理解され,共感が得られるよう一人一人自信をもって取組んでください。

令和3年度 文化祭

画像1
画像2
画像3
 本日,令和3年度文化祭を開催いたしました。このコロナ禍の最中,「熱盛〜文化祭だからできることを〜」をスローガンに掲げ,様々な点に細心を払いながら,これまでの授業や文化祭の取組成果を披露し合いました。
 各学年の鑑賞では,学年をさらに前後半に分け,マスク着用や換気,消毒はもちろんの事,時間的にも短時間での鑑賞でしたが,みんな驚きや感激,笑いのある楽しい時間が過ごせたのではないでしょうか。
 朝一番に全校生徒に映像を通した文化祭の開幕があり,文化委員長Мさんからこの日を迎えるまでの思いが伝えられ,多くの生徒が共感していました。
 午後には各部活動の夏の大会の結果報告にはじまり,これまでの活動の振り返りと後輩たちへのメッセージを映像化し各教室で視聴しました。吹奏楽部や8組の演奏の贈物や保健体育科での学年ダンス代表による演技もあり,来場されていた保護者の方々も目に光るものが見られました。
 文化委員長をはじめ生徒会本部,各学年の文化委員の皆さん,そして文化祭の取組に対して直向きに協力してくれました全校生徒皆さん,本当にありがとうございました。

確認プログラム【全学年】

 10月11・12日の二日間,個々の学力の定着を確認する「確認プログラム」を全学年で実施しています。
 予め範囲が提示されており,これまでの復習を兼ねて取組み,自分の苦手や課題等を明確にし,克服することが求められています。
 プログラムに集中して取組んでいる生徒にとっては自分の今を知る絶好の機会です。どうか本プログラムの意義を再確認し,この取組を有意義に活用してほしいと思います。

【学習確認プログラム】
 学習確認プログラムは,中学校での学習内容を計画的に総復習し,その達成状況を定期的にテスト形式で確認することを通して,学習の改善と学力の向上を図るためのものです。
 1年生での2回のベーシックステージでスタートし,2年生で3回,3年生で2回のステージに取組みます。
 学習の力は【見直し】と【復習】の繰り返しで身につきます。学習プログラムは,予習→確認テスト→復習のサイクルでみなさんを支援しています。
 出題計画表を手元に置いて,しっかりと取組みましょう。
画像1画像2画像3

部活動再開

画像1画像2
 本日,第3回テスト最終日でした。午後から部活動が再開しました。今まで通り健康観察表をしっかり記入しましょう。体調が悪いときには無理をせず活動を控えてください。活動も久しぶりです。体育系の部活動は,ケガをしないよう徐々に体を慣らしてください。新型コロナ感染症の対策をとって気を付けて頑張っていきましょう。

山階南老人クラブ連合会より

画像1
 皆さんがふれあい交流会のプレゼントとして渡したカレンダーのお礼のお手紙と,たくさんの手縫いのぞうきんをいただきました。皆さんのメッセージの“いつも見守ってくださってありがとう”“コロナに負けず強く生きてください”“いつまでも元気でお過ごしください”“いつまでも長生きしてください”などの熱い激励の言葉に感謝していただいたとのことです。そして生徒の皆さんへ,「学業そしてスポーツに励み体力を鍛え,正門横に掲げられた“山科の心”を胸に秘め,学校生活を力強く頑張ってください。健闘を心から祈っています。」とメッセージをいただきました。山階南老人クラブ連合会の皆さんありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 第4回テスト
11/25 第4回テスト
11/26 第4回テスト

学校だより

学校経営方針

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp