京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up62
昨日:104
総数:1172538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

1年生 『人権講話を聞いて』・・・何を感じとる?

画像1
本日1限,校長先生による講話がありました。本来なら全校生徒が体育館に集まって話を聞くのですが,まだまだ大人数が集まるのは難しいため,リモートでのの校1となりました。
 また,人権月間に合わせて,校区の4小学校から,標語や書道が届きました。掲示板に張り出していますので,是非見ていただきたいと思います。
 この人権月間の時期に,何かを感じてくれる機会にしてほしいと思います。1年生のこの数か月の成長も楽しみにしています。

3年生 人権週間の取り組み

3年生では、朝の校長講話のあと、世界人権宣言について改めて考え、人権に関するクイズに取り組みました。
周りの色々な人の立場にたって考えられるように成長していって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

洛南人権週間

洛南中学校では、人権月間である12月に「洛南人権週間」という期間を設け、その中で各学年で設定されたテーマに沿った人権学活を行っていきます。

その期間に先立ち、今日は校長先生による人権講話が行われました。
人気グループの曲の歌詞を例に、「互いが互いを尊重し合うことが大切である」というメッセージが送られました。

よりよい社会をつくる一員となるよう、この期間の学習に真剣に取り組み、成長できる機会としていきましょう。
画像1画像2画像3

定期考査終了 進路に向けて

気づけば、季節は秋へと進み、定期考査が終了しました。テスト終了後には、「終わった〜」と大きな声で開放感からほっとしている生徒がたくさんいました。来週25日には進路写真撮影があります。普段からきちっとした身だしなみができるように声をかけていますが、来週から生活委員も声をかけてくれます。時間・服装を見直していきましょう。定期考査お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 『校外学習の取組』の様子

画像1画像2画像3
定期テストも終わり,子供たちは,少し気分がハイになっていたのは気のせいでしょうか??昼食も昼休みも元気モリモリでしたね。本日5限は,校外学習の取組です。係ごとに分かれて最終段階です。ナビ係の皆さん。本当にお疲れ様です。本日も放課後残って作業をしてくれています。ご苦労様です。保健係は,ポスターを作ってくれました。月曜日に教室や廊下に張り出されます。楽しみにしておいてくださいね。1年生になって,初めての班活動での校外学習です。心配なことはたくさんありますが,友達のいいとこをいっぱい発見してほしいなと思っています。

定期考査3日目

画像1画像2画像3
定期考査3日目、最終日となりました。
今日も学習の成果をしかりだしていこうと、問題に取り組んでいました。

多くの部では、今日の午後から部活動が再開されます。
怪我や事故に気を付けながら、目標に向かってがんばっていきます。

定期考査2日目

定期考査2日目の様子です。

今日も集中して取り組んでいます。

今日の帰宅後も、明日の3教科に向けて時間を有効に使ってほしいと思います。

画像1画像2画像3

1年生 『定期考査の様子』

筆記用具を落とす人が少なくなったりして、落ち着いて考査が受けられるようになってきています。
あるクラスのテスト監督に行った時のことです。評議員が『ベル鳴るし,そろそろ座ろ』と声をかけてくれていました。『成長したなぁ』と感じた瞬間でした。ありがとう!とても嬉しかったです。先生達の『座ろう』の声がまだ響く場面もまだある中、委員や生徒たちで声がかけられる・かけあえる学年にさらに成長してくれることを望んでいます。
11月も半ばを過ぎ,1年生もあと4か月半!クラスも学年もどうしていくか・・・後期委員も動き出しました!頼みますよ!

定期考査1日目

定期考査がいよいよ始まりました。昨日の7時間目のテスト前学習も、凜とした空気の中、学習に向かっている姿が印象的でした。力が発揮できることを願っています。
画像1画像2画像3

定期考査を控えて

明日から定期考査となります。
前日となった今日、7時間目にテスト前学習が行われました。
(写真は2年生の学習の様子です。)

不安なところをなくして明日が迎えられるように、一生懸命問題プリントなどに取り組んでいました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp