京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up41
昨日:52
総数:672328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年生 校外学習「双ヶ丘公園」 1

 今日は,校外学習で双ヶ丘公園に行きました。出発前には晴れて,気持ちよく歩いて双ヶ丘公園に向かいました。
画像1
画像2

4年生 算数科「がい数の計算」

画像1
画像2
算数科では,がい数の計算の学習が少人数授業で始まりました。

4年生 図書館でおすすめ本探し

それぞれの先生が書いたおすすめ本の紹介が,図書館に飾られています。
さっそくおすすめ本をいろいろ探したり,静かに読書に取り組んでいました。
画像1
画像2

4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
第1疏水が出来たことで,京都に活気がもどったのはなぜかを考えました。

立冬

画像1
 11月7日は,二十四節気で「立冬」です。暦の上では,もう冬になりますね。朝晩がとても寒くなってきました。
 七十二候でも11月7日は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」です。サザンカの花が咲き始めるころです。常磐野の東門を出たところにもサザンカがありますが,どうなっているか見てください。
 また,11月12日頃は「地始凍(ちはじめてこおる)」です。霜が降りて,大地が凍り始め,踏みしめると,サクサクとした音がします。朝,そんな様子が見られるかもしれませんね。

1年生 「ことばときこえの教室見学」

画像1
画像2
画像3
今日はことばときこえの教室に見学に行きました。

小泉先生から,ことばときこえの教室はどんな勉強をするのかを教えてもらい,教室にある道具を見せてもらいました。

チクチク言葉とふわふわ言葉の読み聞かせもしてもらいました。

友だちと温かい気持ちでお話をしたり,聞いたりしていきましょう。

1年生 算数「かたちづくり」

画像1画像2画像3
算数の学習でかたちづくりをしました。

棒を使って,三角や四角など形を組み合わせていろいろな形を作りました。

3年 総合「身の回りの外国」

 ときわぎタイムに向けて,学年でお互いに発表し合い,改善点を確認しました。原稿をできるだけ見ないで相手を意識したスピーチを目指して,聞き手に分かりやすい発表になることを目指して,意見を交流しました。
 12日のときわぎタイムで全校に向けて発表します。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「太陽の光」

 鏡で反射させた太陽の光を見たり触れたりして感じたことを交流しました。「熱そうなのに熱くない」「光がまっすぐ」など,いろいろな意見が出ました。
画像1

3年 算数「円と球」

 新しい単元「円と球」の学習が始まりました。ふきごまで円が作る活動をしたうえで,コンパスを使って初めて円をかきました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 代表委員会
11/26 4年環境学習
11/29 児童朝会

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

台風・地震等の非常措置について

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp