![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:512513 |
3年生 はばとび
体育の学習では,はばとびを頑張っています。
はじめは,片足で踏み切ることや,両足で着地することができなかった子どもたちも,学習が進むにつれて,上手に踏み切ったり着地をしたりすることができるようになってきました。 踏み切りや着地ができるようになってきた子どもたちは,大きく手をふること,助走のスピードをゆるめずに跳ぶことにも気をつけて記録を伸ばしています。 ![]() ![]() すてきなあかり 6年
図画工作の学習で,和紙を針金に貼り,色付けて自分だけの明かりを作りました。板に針金を取り付けたり,ボンドを溶かして和紙を張り付けたり,工程が多くて苦労しましたが,みんな出来上がった明かりにLED電球を取り付け,色の変化を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習発表会に向けて![]() リースづくり![]() ![]() 11月9日 今日の給食
今日の献立は
黒糖コッペパン 牛乳 チリコンカーン ほうれん草のソテー チーズ でした。 「大豆が苦手だけど今日は食べられた」 と,苦手にも挑戦している姿が見られました。チリコンカーンはカレー味なので,大豆が苦手な子ども達も食べやすかったようです。 ほうれん草のソテーも, 「シャキシャキしていておいしかった」 「塩味がおいしかった」 と耳や舌で味わっているようでした。 今日もおいしくいただきました。 ![]() 11月8日 今日の給食
今日の献立は
麦ごはん 牛乳 とりとだいこん葉のまぜごはん(具) さつまいもの栂尾煮 キャベツの吉野汁 でした。 「さつまいもが甘くておいしい」 「枝豆があまい」 「まぜごはんの具もキャベツの吉野汁も麦ごはんと合っていて文句なしでした」 と,どのおかずもしっかり食べていました。寒くなってきてキャベツの吉野汁の温かさがとてもほっとしますね。 今日もおいしくいただきました。 ![]() 4年生 理科「ものの温度と体積」![]() ![]() 写真は,水を温めたり冷やしたりすると,体積は変わるのかを実験している様子です。試験管やビーカーなど,用具も慎重に使いながら実験を進めています。 預り金口座引落について(11月分)
11月の集金額については,以下の通りです。
引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。 本校の預り金口座は京都中央信用金庫です。 【引落日】 11月10日(水) 【引落額】 1,2,3,6年生 5,000円 4年生 7,000円 5年生 10,000円 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。) ご不明な点があれば,学校までご連絡ください。 【5年生】学習発表・交流会の準備をすすめています
11月11日(木)の学習発表会に向けて,各グループで準備を進めています。エクセレント修学院の利用者の方が,楽しめるような企画を真剣に話し合っています。
学習発表会では,6年生や保護者の方から,意見をもらう時間を設けています。建設的な意見交流会ができるように,自分たちの計画したことを紹介するための準備をしています。本番まであと少し!がんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年生 虫めがねで日光を集めてみよう
理科「太陽の光」の学習で,日光を集める活動をしました。
今日は,虫めがねを使って日光を集めてみました。 虫めがねと段ボールを近づけると光はどうなるのか,興味津々で調べることができました。 虫めがねを段ボールから遠ざけると光が大きくなると予想した子もいたのですが,実際にやってみると遠ざけるほど光が集まって小さくなるという結果になりました。 楽しい実験ですが,日光を集めて熱せられると火が出る可能性があることも伝え,子どもたちも真剣な面持ちで聞いていました。 もし,お家で試されるときは子どもたちだけでは行わないよう,よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
|