【3年】算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」
新しい単元の学習に入りました。
お金を使って,かけ算の計算の仕方を考えました。
位が大きくなっても,10がいくつ,100がいくつで考えると,九九を使って計算できることがわかりました。
【=3年=】 2021-10-29 16:51 up!
【3年】体育科「エンドボール」
対抗戦が続いています。
チームごとにうまく攻めるための工夫が徐々に見られるようになってきました。
パスの時にフェイントを入れたり,空いたスペースにパスを投げて味方を走らせたり,得点につながる動きが増えてきたように思います。
【=3年=】 2021-10-29 09:48 up!
【3年】国語科「すがたをかえる大豆」
「すがたをかえる大豆」の「中」の読み取りに入りました。
「中」に書かれている内容の中から,「問い」に対する「答え」を見つけています。
大豆はすがたをかえていき,どんな食品に変わるのか,また,どんな工夫がなされているのか,たくさん読んでいます。
【=3年=】 2021-10-29 09:47 up!
【3年】音楽科「パフ」
パフのリコーダーを練習しました。
ファやミの音をふくのが難しく,その部分を中心に練習をして,全体で確認しました。
きれいな音色が教室中に響くようになってきています。
【=3年=】 2021-10-29 09:47 up!
6年 社会 研究授業
社会の「町人の文化と新しい学問」の学習を学校中の先生が見に来てくれました。「蘭学とは,どのような学問で,どのようなえいきょうをあたえたのだろう」ということを考えました。前時に蘭学について調べていた人が,授業をリードして進めていました。たくさんの先生に見守られながら学習しました。緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
【=6年=】 2021-10-28 18:21 up!
6年 算数 およその形で
「およその大きさ」の学習が始まりました。今回は写真のような土地のおよその面積の求め方を考えました。まずはどのような形とみればよいかを考えました。すると,長方形・三角形2つ分・半円と台形などいろいろな形として見ることができると子どもたちは答えていました。その中でも簡単な長方形で考えてみました。
このように,今後も身の回りの物のおよその面積や体積の求め方を考えていく予定です。
【=6年=】 2021-10-28 18:20 up!
3年理科―太陽の光
かがみではね返した光が集まったところの明るさや温度をおさらいしました。今日は,レンズ(虫めがね)で日光を集めるとどうなるかを調べに運動場に出ましたが,あいにく,雲にさえぎられて,確かめることができませんでした。12時過ぎに晴れてきたので,もう一度確かめてみて,まぶしいほどの光に驚いていました。
【=3年=】 2021-10-28 16:32 up!
交流に向けて
池田東小学校の友だちと交流するので,プレゼントの折り紙を作りました。折り方を教えてもらって,丁寧に作っています。
【=くすのき=】 2021-10-28 16:27 up!
5年 理科 食塩の溶ける様子
理科の「もののとけ方」の学習が始まりました。最初に食塩の溶ける様子を観察し,学習問題をつくりました。食塩の入った袋を水に入れるとモヤモヤしたものが水の中に見えました。「溶けてる!」と驚いている様子でした。その様子を見た後で,この単元でどんなことを考えていきたいかをみんなに聞いてまとめると「溶けたものは水の中にあるのだろうか」という学習問題になりました。
【=5年=】 2021-10-28 16:26 up!
6年 理科 炭酸水には何が溶けているのか
「水溶液の性質」の学習で,今回は「炭酸水には何が溶けているのか」を調べました。たくさんの人が二酸化炭素が溶けていると予想していたので,炭酸水から二酸化炭素が発生しているかを調べることになりました。そのためには,炭酸水から出ているであろう気体を集めて,石灰水が反応するかを調べればいいという意見が出たので,その実験をしてみました。実験をすると集めた気体を石灰水に混ぜると白くにごりました。この結果から,炭酸水には二酸化炭素が溶けていることがわかりました。
【=6年=】 2021-10-28 16:25 up!