![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:15 総数:306286 |
6年 茶道体験教室
6年生は,茶道体験教室を実施しました。校区の茶道の先生や学校運営協議会の方々のお世話になって,伝統文化に触れることができました。
いつものいきいきサロンは,畳が敷かれ炉が切ってあることで,とても素敵な茶室に変わりました。茶室の入り方や歩き方,お菓子のいただき方,お茶のたて方等,様々なお作法を学びました。そして,和菓子を味わい,自分で立てたお茶を美味しくいただきました。また,様々なお作法には理由があることが分かりました。 総合的な学習の時間に伝統文化を調べているので,今日の体験教室は,実感をもって捉えることができました。「とてもおいしかった」「行動には理由があることが分かった」等,一人一人がゆったりと伝統文化に触れ,親しむ時間となりました。 今年度は,手指消毒や自分のお茶は自分で立てる等,感染対策を十分にして実施しています。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「11月19日 今日の給食」![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆ヒレカツ ☆野菜のソテー ☆みそ汁 今日は,給食感謝の日ということで「ヒレカツ」が登場しました。 子どもたちがとても楽しみにしていたヒレカツは,給食室で一つ一つ衣をつけて油で揚げた,とってもおいしい一品です。 サクサクの衣に,甘辛いソースが相性抜群。 一口食べると,子どもたちから,思わず笑みがこぼれました。 サービスホールでは,毎日おいしい給食を作ってくださる給食調理員さんに「ヒレカツおいしかったです!」とうれしい言葉が聞こえてきました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 食の学習 「3年 大豆のみりょくを伝えよう」![]() 国語科の「すがたを変える大豆」の学習と合わせて,今日は栄養面から大豆のみりょくを見つけました。 大豆のみりょくって何かな?と子どもたちと一緒に考え,西京極西小学校のみんなに伝えたいことを一人一枚ふせんに書き,一枚のポスターにしました。 子どもたちは,「大豆は栄養もあって,しかもおいしい,天才!」や「いろいろな食べ物に変身するし,給食に毎日出ている。」などたくさんの魅力に気づくことができました。 今日の給食時間には,「ほんまや,もやしに豆ついてるわ!」と大発見。大豆探しをしながら給食を食べていました。 給食室 「11月18日 今日の給食」![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆とうふの四川風 ☆ほうれん草ともやしのいためナムル 今日は,中華料理「豆腐の四川風」が登場しました。 豆腐と,玉ねぎ・豚肉・しいたけ・チンゲン菜を使い,味付けは豆板醤やケチャップを使って,ピリ辛にながらまろやかな味に仕上げました。 ご飯との相性が抜群で,四川風と合わせてご飯もペロリ。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 図画工作科の学習
図画工作科の学習では,「つなぐんぐん」という題材に取り組みました。
自分たちで考えて,協力して作品をつくりました。 相談しながら学習を進めており,お互いが高め合う様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 交通安全教室 2年
交通安全教室は,昨年度,実施できませんでしたので,2年生にとっても初めての交通安全教室でした。
右京警察署の方の「道の歩き方・わたり方」についてのお話を静かにしっかりと聞いて,学んでいました。道の歩き方を学んだ後,確かめながら車に気を付けて体育館を歩きました。 自転車は,自動車の仲間になることを知り,道路標識についても学んでいました。「止まれ」の道路標識のある場所では,必ず止まることを改めて確認しました。 低学年が交通事故に合う確率が高いと言われています。今日学んだことを一人一人が普段の生活に生かして,交通事故に合わないようにしてほしいです。 右京警察署や地域の方々のお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 交通安全教室 1年
新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が解除されましたので,1・2年生の交通安全教室を実施しました。右京警察署や地域の学校運営協議会,交通安全推進会の方々に来ていただき「道の歩き方,渡り方」について教えていただきました。
1年生は,初めての交通安全教室で,右京警察署の方のお話を聞いて,分かったことや思ったことを積極的に言いながら,しっかりと考えることができました。 路側帯のある道路,歩道のある道路,路側帯も歩道もない道路,それぞれの歩く場所や歩き方,また,道路では,遊ばないこと,飛び出さないこと等を教えていただきました。 横断歩道では,「止まる」「見る」「合図する」ことを学んだ後,実際に体育館で歩いて確かめました。 交通事故に合わないように,今日の安全教室で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 2年 模様づくり
算数科「三角形と四角形」の学習で三角形や四角形とはどのような形かという学習しました。直角とはどのような角かも学習し,そこから長方形や正方形,直角三角形を学びました。
学習の終わりには,長方形や正方形,直角三角形を使って模様づくりを行いました。「直角三角形を2つ並べると正方形ができたよ。」や「正方形を2つ並べると長方形ができた!」などいろいろな形を組み合わせると別の形になることに気付いていました。そして,友達と協力してより多くの図形を使ったり,一人で黙々と活動したりして,図形を丁寧に敷詰め,すてきな模様をつくることができ,大満足のようでした。 ![]() ![]() ![]() 社会見学に行きました。
天候にも恵まれ,全員で楽しい社会見学にすることができました。
疎水の施設を見学し,学習を深めることもできました。 移動中や食事中のマナーもよく,感心しました。 ご家庭でも,今日の社会見学のことを話題にしてみて下さい。 ![]() ![]() ![]() タグラグビー
4年生は体育の学習でタグラグビーに取り組んでいます。
初めて取り組む児童が多く,ルールに困惑している様子も見られますが,楽しみながら活動しています。 ![]() ![]() |
|