京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:7
総数:453834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

修学旅行2

画像1
画像2
 6年生は山陽自動車道 淡河(おうご)パーキングエリアに着きました。トイレ休憩をとりました。

修学旅行1

画像1
画像2
 天候にも恵まれ,子どもたちは晴れ晴れとした表情が広がっています。出発式を終えて,保護者の方々や先生たちに見守られ出発しました。

修学旅行に出発しました。

画像1
画像2
 気持ちのよい天気の中,6年生の修学旅行が始まりました。
 今年初めての宿泊学習ということで,参加者,引率者,そして保護者の方々も喜びいっぱいに出発することができました。
 本日より1泊2日の行程で,淡路島・徳島方面の修学旅行を実施いたします。旅先での取組等,本ホームページにて報告させていただきます。よろしくお願いいたします。
 それでは,6年生のみなさん,いってらっしゃい!

さつまいもを 掘りました

画像1画像2画像3
 生活科の時間に,育てていた さつまいもを堀りました。

 「うんとこしょ,どっこいしょ  まだまだ いもは ぬけません。」と 国語での大きなかぶの 台詞のように,掛け声をかけながら みんなで 楽しく 芋ほりを楽しみました。

 さつま芋が見つかるたびに,「あった!!」と 嬉しそうな子どもたち。
 きらきらした笑顔が印象的でした。

 次は,秋植えの野菜を育てていく予定です。

明日は修学旅行です。

 明日はいよいよ修学旅行です。ようやく実現する宿泊をともなう学習に子どもたちはとてもワクワクしています。
 旅行中の取組など,写真を添えて学校ホームページで紹介させていただきますので,ぜひご覧ください。
 11月19日(金)の学校到着については,学校に近づきましたらメールでもお伝えさせていただく予定です。
 体調を整え,実りある修学旅行となるよう,今晩は早めに就寝し,健康管理に努め,元気な姿で登校できるようお願いいたします。

チューリップを植えたよ!

 チューリップとアイリス,フリージア,アネモネ,ムスカリの四種類の中から一つを選んで植えました。来年の1年生の入学式には素敵な花でお祝いができるよう,お世話をしたいと思います。
画像1画像2

いよいよ明日は…

画像1
 修学旅行です!
 6年生は,修学旅行に向けて教室で盛り上がっていました。
 ご家庭での健康管理の取組についてご協力をありがとうございます。
 宿泊学習でしか味わえない楽しい思い出がつくれるように,睡眠は十分にとりましょう。そして,ていねいな健康観察を行い,朝ごはんをしっかり食べて登校してきてください。

【5年】家庭科〜調理実習(お味噌汁)〜

画像1
画像2
画像3
 昨日は、待ちに待った「お味噌汁」の調理実習でした!
 本来であれば5月に調理実習をしたり,山の家で調理を含む活動を行ったりというはずでしたが,全て感染症予防のために中止してきたので,初めての活動でした。
 家で用意してきたエプロンの着方が分からなかったり,具材の切り方を途中で忘れてしまったりと色々ハプニングもありましたが,学習した内容を確かめながら,協力してお味噌汁を作り上げることができました!!

【5年】 外国語〜 I want to go to Italy 〜

画像1画像2
 現在,外国語の学習では,今年,新たに学習した「Can:〜できる」という表現や,「I + 動詞 〜」といった表現を使い,自分の行ってみたい国を紹介しようということをめあてに,学習に取り組んでいます。まずは,自分が行ってみたい国について,どんな場所に訪れたり(visit),どんなものを見たり(see),食べたり(eat),飲んだり(drink)してみたいか調べ,クイズ形式にして友だちと交流しました!

よみきかせ

画像1
 ぶんぶんの方々が来校され,3年生の教室では「かちかちやま」を読んでくださいました。子どもたちは昔話の世界に引き込まれるように集中して聞いていました。
 ありがとううございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp