京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up13
昨日:23
総数:353504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

小栗栖の空の「月食」

画像1
 昨日,全国的に月食を観ることができました

 月食は,月が地球の影に入ることによって起こり,地球の影(本影)によって全て隠される「皆既月食」と,一部が隠される「部分月食」がありますが,今回は部分月食でしたが,月の大部分が影の中に入り込みました。

 小栗栖中学校の校門付近から,全く雲の無い夜空にくっきりと観ることができました。
 16時過ぎから20時までの4時間ほどの天体ショーでしたが,デジカメでもくっきり撮れるほどで,肉眼でもハッキリ観ることができました。
 定期考査前の忙しい時間帯でしたが,ちょっと一息で観測できたでしょうか?

代替大会の結果より

 新型コロナウィルス感染拡大の影響で,中止になった秋季大会の代替大会(実施可能な部活動のみ)が実施されています。

 まだまだ試合慣れしていないことにより,結果に繋がらなかったところもありますが,冬の間に練習し,来年の春季大会,選手権大会での勝利を目指してください。

 <結果>
   男子バレーボール部  0−2 嵯峨中学校
   野球部(合同チーム) 0−8 勧修中学校
   女子ソフトテニス部  0−3 衣笠中学校
   サッカー部      0−0 洛南中学校
   (サッカー部はリーグ戦の為,後日,藤森中,京都精華中と対戦予定です。)
画像1

PTAあいさつ運動

画像1
 今年度も活動を自粛いただいている小栗栖中学校PTAですが,定着してきたこのあいさつ運動は欠かさず実施いただいています。
 日中は小春日和の暖かさが続いていますが,朝夕は結構冷たい風で校門付近も寒い状態です。
 にもかかわらず多くの方に参加いただき,登校してくる生徒一人一人に声をかけ,小さいころから比べての成長に驚きながらも優しく見守っていただいています。

 今後ともよろしくお願いいたします。

3年生の決意

 先日,姿勢を正しながら進路写真を撮影する3年生を紹介しましたが,階段にその3年生の定期考査に向けた決意が貼り出されていました。
 頑張ることはもちろんですが「〇〇のように頑張る!」と具体的な目標を意識しながら書いているところに大いに期待したいと思います。
画像1

小春日和に・・・

 昨日,今日と風は冷たいものの,ポカポカ陽気でとても心地よく感じます。
 ついつい使う時期を間違えてしましそうな「小春日和」という言葉。秋のポカポカ陽気のことを言うのであって春に使うものではないことは知っていましたが,具体的に陰暦10月を表し,今年は11月10日が陰暦10月1日にあたるそうです。つまり,使える時期が限定されて,いつまでもということではないようです。
 そんな小春日和はこの時期でもあります。3年生の進路写真の撮影です。
 面接ではないものの少し緊張した面持ちで廊下で順番待ちをしていました。きりっとした表情で進路に向けての自覚を感じました。
画像1

丁寧に話すこと

 2年生の国語の授業では,ロイロノートを使い「敬語」を用いたペア学習を行われました。
 先生から電話がかかってきた時,職場体験に伺う時間を電話で伝えるときなど,様々な場面を想定して,質問する役と答える役に分かれて学習していました。

 「尊敬語」と「謙譲語」の使い分けが難しい!
 そちらへ行きます…は,…伺いますに変わるんや!と学習したことを実践していました。
 「職員室行ったときは,〇〇先生はいらっしゃいますか?」が正しい言葉遣いだということ確認できました。一番は普段から意識して場面や相手に応じて敬語を使うことです。
 ぜひ職員室でその成果を発揮してください。
画像1

地生連第2回情報交換会

画像1
 先日,小栗栖中学校区地域生徒指導連絡協議会の第2回情報交換会が開催されました。この会議は,昨年度のコロナ禍でも人数を制限し,対策を施しながら続けてこられた会議です。
 校下3小学校の地域・PTA・学校の代表者と中学校,さらに今回は「MOMOテラス」の支配人様もご参加くださり,地域における実情,課題などを共有し,より良い地域にしていくために活発な意見交換がされました。
 中でも,来年度に控えた小栗栖小と石田小の一次統合に関連した内容を,さらに先を見て令和7年度を見越した会話がなされたことに大変心強く,ありがたく感じました。
 「チーム小栗栖ブロック」に支えていただいています。

プールへの第2の来客

 夏の暑い日には姿をみせなかったカルガモが秋の訪れとともに,小栗栖中学校のプールに帰ってきて,番が仲良く泳いでいる姿を生徒も楽しみにしています。
 そこに新たな来客が・・・
 シロサギが飛来し,カルガモの番とニアミスです。特ににらみ合うわけでもなく,多少は意識しているようでしたが平和に水辺を楽しんでいました。
 自然の光景は素晴らしいのですが,シロサギについては池のメダカが少し心配です・・・
画像1

小中連携(算数・数学)

画像1
 今年度,小栗栖中学校から3小学校の6年生の音楽については中学校籍の教員が授業をしていることは以前にもお知らせしました。
 もちろん令和7年度の義務教育学校開校に向けての取組の一環です。そして二学期からは6年生の算数の授業に,チームティーチングとして数学科の教員が一緒に授業を展開しています。音楽ですでに始めていることもあり,小学生も違和感なく対応してくれています。
 小学校時代から顔を知っている先生が,中学生になってもいてくれるというのは大きな安心感に繋がるようです。
 統合に向けて着実に進んでいます。

後期 第1回専門委員会

 6限に認証式が行われました。グラウンドでの実施も検討したのですが,Teamsを通じて代表に認証証を授与し,各クラスで視聴しました。
 代表実行の決意表明と生徒会長の挨拶から新役員の意気込みを感じることができました。

 その後,第1回専門委員会。初めての委員会の進行でしたが,各委員長は落ち着いて
取り組んでいました。学年代表を決定したり,後期の活動の確認を行いました。
 
〇ベル着パーフェクトを「全校であたりまえ」にし,そこで満足せずその先を目指すこと。
〇小栗栖中学校をよりよくするために様々な取り組みを提案していきたい。そのためのアイディアを代表実行委員会で積極的に議論したいという内容でした。

11月16日(火)からはベル着点検が始まります。
落ち着いて授業がスタートできるように「準備」を大切にしてください。

「あたりまえ」を「あたりまえ」にお願いします。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

その他

小栗栖だより

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp