![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302620 |
4年生 ハードル走学習がんばったよ
今日でハードル走の学習が終わりました。
さすがは単元のラスト。 「安全」「全力」「協力」のキーワードをすべて盛り込んで取り組む4年生のみんな。 ハードル走のポイントも理解したようで,懸命に努力したり工夫したりする姿が見えました。学年が上がり,ハードルの高さが高くなっても,4年生ならだいじょうぶ。 そう太鼓判を押すことができます。 次の体育も頑張っていきましょう。調べた内容をグループごとに発表する形で総合的な学習も行っています。京都市の様々なモノづくり会社について,楽しく,そして深く学んでいる4年生です。 ![]() ![]() ![]() 京都モノづくり体験学習指導者が4年生に伝えてくれたことは
「チャレンジ精神」です。
「整理整頓」です。 「話は最後まで聞く。」です。 おかげで,4年生みんながすてきな作品を作ることができました。 伝えていただいたこともこれからの学習に生かしていきたいと思います。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】表現の工夫をとらえて読み,それをいかして書こう
国語科では,「鳥獣戯画を読む」の学習をしています。
この日は,論の展開,表現の工夫,絵の示し方という点から,筆者の工夫について考えました。 筆者なりのたくさんの工夫を見つけることができたので,その工夫を生かして,日本の文化についてのパンフレット作りを次の時間からしていきます。 ![]() ![]() ![]() 【6年】学びの深さに心が動かされます![]() ![]() ![]() お話を聞いて分かったことはもちろん,そこから自分は何を考えたのか,そしてこれからの自分に何をつなげていきたいのか,子どもたちの考えの深さに関心しました。 それだけ心に残るお話をしてくださったということですよね。それだけ子どもたちがお話を心で受け止めたということですよね。 国語科 「カンジー博士の暗号解読」 その2
考えたことをクラスのみんなで交流しました
![]() ![]() 国語科 「カンジー博士の暗号解読」 その1![]() ![]() ![]() 理科 「ふりこのはたらき」 その3
実験が終わった後に考察をまとめました。1人のノートの考察には,「ふりこの長さが20cmのとき1往復する時間が0.9秒で,ふりこの長さが60cmのとき1往復する時間が1.4秒だったという結果からふりこの長さによって1往復する時間は変わる。また,ふりこの長さが長いほど,1往復する時間は長いと考えられる。」とノートに上手にまとめられていました。とても上手に考察をまとめられる子どもが増えてうれしいです。
![]() ![]() ![]() 理科 「ふりこのはたらき」 その2
みんなで役割を分担しながら協力して実験できました。長さを変えて計測していくうちに「ふりこの長さの長い方が遅い。」「やっぱりふりこの長さによって1往復する時間は変わる」などグループで実験しながら話していました。
![]() ![]() ![]() 理科 「ふりこのはたらき」 その1![]() ![]() ![]() 11月ポケットハンカチデー
今日は11月ポケットハンカチデーの日でした。
全校でハンカチを持ってきている人数は159名でした。 前回より26名減少してしまいました… すり傷などのけがをした時,ほとんどの人がしっかり水で洗ってから来室できています。そんな姿を見ると,ハンカチを常に持ち歩くことができているなとうれしくなります。 寒くなってきたので,感染症予防のためにも手洗いをしてハンカチで拭くという習慣を継続してほしいです。 ![]() |
|