京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up64
昨日:106
総数:316858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 〜カブトムシの幼虫をそだてよう〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,今年の夏もカブトムシに夢中の子どもたちが多くいました。そんな中…幼虫をいただけることになり…「カブトムシの幼虫をそだてよう」ということになりました。今日は,まず「カブトムシがどのように成長するのか。」「どのように育てたらよいのか。」を調べました。その後,カブトムシの幼虫が育つ土をペットボトルに入れました。カブトムシに詳しい児童からは,「土は,これくらい入れたらよいよ。」など指をさしながら友達に教えている姿が見られました。いよいよ明日から,幼虫がやってきます!子どもたちは,とってもわくわくしています。

【2年 生活】 あそんで,ためして,くふうして 〜その1〜

 少し時間が経ってくると,並べたものをボーリングのように倒してみたり,転がしてみたり,容器の中にペットボトルのふたを入れて楽器のように振ってみたり。子ども達にかかれば,どんなものでも遊びの道具になってしまいます。

 次の時間には,もっと楽しく遊ぶためにどんな工夫が考えられるか,みんなで探っていきます!
画像1
画像2

【2年 生活】 あそんで,ためして,くふうして 〜その2〜

 積み方もいろいろな方法があります。同じ種類で規則正しく並べてみたり,違う素材のものを絶妙なバランスで積み上げてみたり…友達と協力して遊びを深めていました。
画像1
画像2

【2年 生活】 あそんで,ためして,くふうして 〜その1〜

 今日は,子ども達が家から持ってきた廃材を集めた「ガラクタカラバコ」の中身を一挙に公開し,何ができるか試してみました。

 やはり,子ども達が一番最初に始めたのは,物と物を積み重ねること。どれくらいの高さまで積めるか,何を積んだら面白いかアイデアを出し合っていました。
画像1
画像2

〜みいつけた!!〜

画像1
 何を探しているでしょう?

 3年生の外国語活動の時間に,身の回りのアルファベットを探しました。「先生,〇〇さんの名前の中には,“A”が2つもあるよ。」「はかりの目盛りのそばに“U”があった!」「ぼくの定規にもほら〜!!」アルファベットを見つけるたびに,きらきらした目で知らせてくれました☆

 アルファベットって,みんなの身の回りに数えきれないくらいあるんですね。すてきなすてきな発見です。

1年 コミュニケーションタイム

画像1
画像2
画像3
 2学期から週末に日記を書いています。金曜日のコミュニケーションタイムで,自分の書いたお話を紹介しています。今,夢中になっている遊びのお話や,習い事のお話,お休みの日の出来事,兄弟の紹介など楽しい内容になっています。質問をお互いにしながら,お話が続いています。

やってきました!!(アサギマダラ編)

 総合的な学習で育てているフジバカマ。どんどん花を咲かせ,いろんな生き物がやってきます。その中でも,チョウがたくさん飛んできます。ツマグロヒョウモン,アオスジアゲハをよく見ていたのですが・・・・・
 なんと!アサギマダラが飛んでいるのです!!
「いる!」
「写真に撮りたい!」
「録画したい!」
いろんな思いが膨らみました。
 まだまだ来てくれるかな!
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 コミュニケーションタイム〜好きな給食〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のコミュニケーションタイムの様子です。この毎週行うコミュニケーションタイムで,子どもたちは,少しずつ自分の考えを言ったり,友達の言ったことについての質問をしたりできるようになってきました。
今日のテーマは「好きな給食」です!子どもたちからは,「ビビンバが好きです。いろいろな野菜が入っているからです。」や「ピリ辛肉じゃがが好きです。ご飯がすすむからです。」「カレーうどんが好きです。うどんにカレーがからんでおいしいからです。」などたくさんの給食メニューとその好きな理由まで言えていました!
さらに…「チキンカレー」が好きと答えた児童から…「ぼくは,シーフードカレーが好きなんだけれど…給食では,なぜでないのかな?」と…
さっそく,栄養教諭の先生のもとへ!すると…「シーフードには,エビなどがあるけど…アレルギーの人が多い食材だから…」など説明をしていただきました!そのお話をきいて…その後アレルギーについて自ら本で調べる姿が!学びがつながっています!本当にすばらしいです!

6年 いっぱい動いて,いっぱい食べて!!

 竹の里ミニスポーツ会に向けて,毎日,練習に取り組んでいる子どもたち。いつも以上にお腹がすきます。毎日の楽しみ,そして癒しの時間が「給食」です。もともとたくさん食べる6年生ですが,いつも以上にもりもり食べています。おいしい給食でお腹も心も満たされ,また午後から頑張るパワーをチャージしていました。
画像1
画像2

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜10月カレンダー完成!〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
10月カレンダーが完成しました!今回も個性的でとても素敵なカレンダーばかりです!
来週は,あおぞら学級内で,カレンダーの発表会をします。
そして…その後,校内にお届けです!
先生方や交流学年の友達の反応が楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp