![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:118 総数:697187 |
じんとりあそび
体育の時間には,「じんとりあそび」をしています。相手の陣地を突破して紅白玉をいくつ置けるか競いました。守るチームは,突破されないように進路をふさいだり距離をとったりしてかけ引きしている様子が見られました。攻めるチームは,回り込んだりすきまを狙ったりしてなんとか走り抜けようと考えていました。
![]() ![]() ![]() リースのかざりつけ
前の時間にダンボールを使ってリースの枠組みを作りました。ボンドも乾いたところで,今日はリースに飾りをつけました。どんぐりやひも,モール等クリスマスっぽい飾りを考えてボンドで貼っていきました。
![]() ![]() ![]() 情報モラル 〜相手のことを考えて〜
多くの人がスマートフォンを所持するようになり,情報のやり取りがスムーズにできる世の中になりました。電話で話すだけでなくSNSによるコミュニケーションもできるようになりました。しかし,使い方を間違えると,自分の思っていることと違ったことが相手に伝わってしまい,トラブルに発展することもあります。今日は,人によって感じ方に違いがあることを知り,スタンプだけでなくきちんと伝えることの大切さを学習しました。今後,伝える側だけでなく受け取る側の気持ちも考えながら十分気をつけてほしいです。
![]() ![]() ![]() 学習のまとめ
理科の時間には,食塩やミョウバンを使って,もののとけ方について学習してきました。今日は,学習したことをもとにプリントに取り組みました。ものがとける条件やとけたものの取り出し方など実験を思い出して答えていました。
![]() ![]() ![]() もとの数はいくつ?
ノート6さつと100円のお茶を1本買って990円だった時,ノート1さつの値段がいくらになるか考えました。まずは,お茶の値段を引いてから6で分ければいいと考えました。その後,図を使って確かめました。問題を整理して順番に計算していくと解けることが分かりました。
![]() ![]() ![]() 分数
算数の時間には,「分数」の学習をしました。1mのテープを3等分した時,1つ分の長さは何mと言えばいいのか考えました。半分だと小数で0.5mといえますが,3等分なのでうまく分けられません。そんな時は,1/3(3ぶんの1)という分数で表記すればいいことを知りました。また,分数には分母と分子があることも分かりました。
![]() ![]() ![]() あそんで ためして くふうしました
いろんなものを活用して遊ぶ方法を考えてきました。自分で作ったもので楽しめるか試してみて,もっと楽しくなる工夫を考えました。友達からのアドバイスも参考にしながら,ようやく遊び方のルールが決まったので,画用紙に分かりやすく書きました。完成した遊びを友達に楽しんでもらおうとみんな一生懸命でした。
![]() ![]() ![]() かんじのれんしゅう
今日は「年」と「立」を学習しました。だんだん画数が増えてきますが,丁寧に書くように心がけていました。また,これまでいろんな漢字を学習してきましたが,今年の漢字をクラスで話し合いました。みんなの投票した結果,今年の漢字は「水」に決まりました。
![]() ![]() けいさんのれんしゅう
算数では,くりさがりのあるひき算や時刻を読むプリントをしました。繰り下がりの時は,十の位から借りたことが分かるようにしたり数図ブロックを操作したりして早く計算することができました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・ヒレカツ ・野菜のソテー ・みそ汁 今日は,行事献立「給食感謝」です。 給食室で一枚ずつ衣をつけた手作りの「ヒレカツ」です。ソースもさとう・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋からしでとろみのある手作りのソースです。 『野菜のソテー』は,にんじん・キャベツ・コーンを炒めて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。 『みそ汁』は,玉ねぎ・わかめ・切りふを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。 子供たちから,「『ヒレカツ』は,衣がサクサクでお肉がやわらかくて,とってもおいしかったです。ソースも甘くてとってもおいしかったです。いつもありがとうございます。『野菜のソテー』は,キャベツがシャキシャキしていて,コーンの甘みもあって,おいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|