![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510703 |
【6年】 図画工作 ここから見ると
図画工作ではいつも見なれているものの見方を変えたり,写真の撮り方を工夫したりします。今日は計画の段階です。修学旅行のグループで取り組みました。修学旅行でもグループで協力して写真を撮る場面があります。その練習にもなったかな?来週,いよいよ本番です。どんな写真が出来上がるのか楽しみです。
![]() ![]() 2年 馬のおもちゃの作り方
国語科で「馬のおもちゃの作り方」の学習を進めています。まず,それぞれが持ってきた箱を使って,教科書の説明をもとに,馬のおもちゃを作りました。
「写真ではこうなってるよ。」「長さは12センチメートルだね。」教科書を読み,説明の工夫に気をつけながら自分たちでおもちゃ作りをしました。少し複雑でしたが,どんな説明の仕方がわかりやすかったか,意見を出し合い,次は生活科で作ったおもちゃの説明文を書いていきます。 ![]() 【6年】 理科 土地のつくりと変化4
今日の実験ではなかなかうまくいかなかったグループも多かったですが,自分たちが考えた実験方法で楽しみながら行っていました。「なんかうまくいかない」「どうしたらいいのかな」とつぶやいている子どもたちと次の理科でもう一度層を作ります。次こそはうまくできるといいな。
![]() ![]() 【6年】 理科 土地のつくりと変化3
それぞれのグループが工夫して実験を進めています。どうすればよいのか砂場でも試行錯誤を繰り返しています。
![]() ![]() 【6年】 理科土地のつくりと変化2
いよいよ理科室を出発して砂場に向かいます。それぞれの場所で実験の準備をして始めます。どうすれば層ができるのか考えながら取り組んでいます。
![]() ![]() 【6年】 理科 土地のつくりと変化1
今日の理科では流れる水の働きを使って地面に層をつくるにはどうすればよいのか考えたことを実験しました。各グループで実験計画を立てて,今日を迎えました。まずは理科室の中で実験に必要なものを集めます。忘れ物のないように確認しています。
![]() ![]() 【6年】 国語 日本文化を発信しよう
国語では日本文化の魅力や良さを伝えるためのパンフレットを作っています。タブレットを使って情報を集めたり,文章を書いたりしています。さまざまな日本文化の魅力に触れ,日本の良さを再発見している子どもたちです。
![]() ![]() 4年生 つながる命![]() ![]() ![]() 4年生では学活の時間に「つながる命」という学習をしました。 事前にお家の方に,「自分が生まれたときにどう思ったか」「これからどんな風に育ってほしいか」ということをインタビューしてきました。 授業の始めにその内容をグループで交流したのですが,ちょっと照れながらも,とっても嬉しそうな子ども達。 みんな一人ひとり愛されて,大切に思われて生まれてきたことがよく分かりました。 そして,その命はずっと昔からつながってきたものだということを知りました。 学習の終わりに書いた振り返りシートを紹介します。 4年生 秋です!![]() ![]() ![]() 随分葉が落ちて,寂しい感じがしました。 よく見ると葉は,緑やオレンジや黄色や茶色が混じって,きれいな色をしています。 そして,さらによ〜く見ると,新しい花や葉のもとになる「芽」がたくさんできていました。 もう春の準備をしているのですね。 4年 慣用句を調べよう![]() ![]() ![]() |
|