京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:45
総数:510698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 書写 「文字の大きさに気をつけよう」

画像1
画像2
書写では,漢字とひらがなの大きさに気を付けて「登る」を書いています。
漢字に比べてひらがなを小さく書こうと意識すると,ひらがなが小さくなりすぎてしまったり,漢字が大きくなりすぎてしまったり…と,バランスをとるのがとても難しそうでした。
けれど,練習をくり返し,「はつがしら」の角度やひらがなの幅を意識することで満足する作品を書き上げることができました。

5年生 I want to go to Italy.

外国語の学習では,「行きたい国の魅力を友だちにつたえよう」という目標のもと,自分の行きたい国について調べてスライドを作り始めました。行きたい国がなかなか見つからない子たちも,自分の得意なスポーツや,好きな食べ物をきっかけに行きたい国を選択し,発表の準備を進めています。子どもたちのタブレットを覗くとそれだけで世界旅行ができそうでわくわくします。
画像1画像2

2年 体育の学習

画像1
 体育の学習で,「すもうあそび」や「おにあそび」に取り組んでいます。
友達といっしょに尻相撲や片足ずもうなどに挑戦して,相手のバランスを崩す遊びを楽しんだり,線おにや増えおになどのおにごっこを楽しんだりしました。

4年生 すもうあそび

画像1
画像2
体育ですもうそびをしています。
手押し相撲をしたりけんけん相撲をしたりして楽しんでいます。
初めは遠慮がちだった子ども達も,慣れてくると力いっぱいぶつかっていました。

けがをしないように,楽しく活動していきたいです。

5年生 バスケットボール

体育の学習で行っていたバスケットボールも終わりへと近づいてきました。
学習が始まった時には,「全然ボールがとれへん。」「うまくなげられへん。」と言っていた子どもたち。
学習が終わりに近づくにつれて,「もっとこう動いてほしいんやけど,どういえばいいかな?」とチームみんなで協力して点を取れるようにする方法について考える声が聞こえるようになりました。
これまでの学習を生かして,残りの時間も取り組んでいきます。
画像1画像2

5年生 「登る」

画像1
書写の学習では「登る」の2文字を練習しました。筆の使い方や姿勢など基本を再度おさらいし,呼吸を整えて筆を下ろしていきます。最初は,うまくかけずに「気に入ったのができひん」「どうしたらいいんやろ」と言っていた子どもたちも,授業の最後には「ここのところもう少しバランスをとりたいな」「ここはもう少し長めに,終筆に気を付けて書きたい」と自分なりのめあてをもち,活動に取り組んでいました。

1年 ともだちのこと,しらせよう

画像1
画像2
画像3
国語の『ともだちのこと,しらせよう』の学習では,友だちに『いま,いちばんたのしいことはなんですか。』という質問をし,さらに詳しく聞いたことを文に書きました。

今日は友だちについて書いた文を読み合い,感想を伝えました。

「〇〇さんは校庭でよく,鬼ごっこをしていることを知りました。私も一緒に鬼ごっこをしたいと思いました。」
「〇〇さんは雨の日にカッパを着て,公園に行くそうです。僕も小さい頃に遊んでいたので一緒だと思いました。」など,初めて知ったことや自分と似ていることを感想で伝えていました。

友だちのことを,もっとよく知ることができたようです。

1年生 チューリップの球根 観察しました

画像1
画像2
画像3
あさがおを育てていた植木鉢で,
今度はチューリップを育てます。

あさがおの種とは違って,今回は球根です。

「玉ねぎみたいな形だ。」「とっても重たいな。」
「種に比べてとっても大きい。」
「何色の花が咲くのか楽しみだな。」

と子どもたちは,目と手と鼻と心で
しっかりと観察していました。

 

すきまちゃんの すきな すきま2

 どのクラスでも,ユニークなすきまちゃんが続々と出来上がりました。
「ここに乗せたらよさそう。」「名前つけたよ!」と,とても嬉しそうでした。
 来週の活動が待ち遠しいですね。
画像1画像2画像3

1年 すきまちゃんのすきな すきま 1

画像1
画像2
画像3
今日の図画工作科では,『すきまちゃんのすきな すきま』の学習をしました。

今日は,すき間が好きな「すきまちゃん」を作りました。
リボンやマント,スカートなどおしゃれをしている色々な「すきまちゃん」が出来上がりました。

来週は,作った「すきまちゃん」がお気に入りのすき間を見つけたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp