京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:42
総数:341402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

11月19日(金) 天体ショー

画像1
140年ぶりのほぼ皆既月食となる部分月食とのこと。
写真に撮るのは難しい。。。
もうしばらく見られそうです。ぜひ。

5年生 学習発表参観 ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 朝早くから,たくさんの保護者の方にお越しいただき
ありがとうございました。

 発表はいかがでしたか?
子ども達は,緊張しながらも,練習の成果を出してくれたと思います。
毎日,頑張った子ども達をお家でも褒めてあげてください。

 学習発表参観に向けて頑張ったこの力を,クラスや自分のこれからの
生活に活かしてほしいと思います。

11月19日(金) 学習発表参観〜午後の部〜

画像1
午後は4年生と6年生の発表でした。

11月19日(金) 学習発表参観〜午前の部〜

画像1
画像2
今日は学習発表参観です。
これまで学習してきたことを,様々な形で発表しています。
午前中には,5・2・1・3年生が発表をしました。
午後からは4・6年生の出番です。

5年生  いよいよです。

画像1画像2
 明日は,学習発表参観です。
今日は,リハーサルでした。
本番と同じように進めていきました。
子ども達の顔は自信に満ち溢れていました。
練習を一生懸命にしたからでしょう。

 きっと明日は,緊張することでしょう。
本番はどうなるか,楽しみです。

 古典と音楽の世界へ,どうぞお越しください。

5年生 2回目の調理実習

画像1画像2画像3
 今日は,「ゆで野菜サラダ」と「ゆでたまご」を
つくりました。今日は,茹でるものばかりで,要領よく
行わないと,時間内に終わらないと心配していましたが,
2回目の調理実習ということで,手際もよく,
時間内に終わることができました。
 ソースもグループでお好みのをつくりました。

 お家でも,作る機会をつくっていただき,一緒に
味わってみてください。

4年生 明日,学習発表参観本番です!

画像1画像2
 いよいよ明日,学習発表参観本番となりました。今日はリハーサルを行いました。これまで毎日,学年一丸となって練習に取り組んできました。「SDGsについて知ろう〜未来の地球とみんなのために〜」について,GIGA端末,ロイロノートで17の目標について調べ,資料やクイズなどを作成し,自分達が身近にできる行動宣言まで考えることができました。今日の発表では,調べた内容をGIGA端末を使って映像を映しながら発表しました。子ども達自身が考え,それぞれで役割分担し練習を積んできました。ロイロノートを使った発表形式も初めての試みで,四苦八苦しながら17グループが発表を成し遂げていく姿に,高学年に向かう子ども達の底力を感じました。
 また,最後の歌「We are the world」,子ども達自身大好きで,初の英語で歌うことにチャレンジし,意欲的に取り組みました。替え歌「SDGsの歌」は,自分たちで伝えたいメッセージを歌詞にして,発信することができました。ダンスのグループも,自分達ですべてのふりを考えて,生き生きと楽しく踊ることができました。一人ひとりの良さを生かして創り上げた,学習発表参観の経験を活かし,今後も主体的に学び,また未来を担う自分達ができることを考え行動することで,世界を動かしていくという意識を高めていっていただけたらと思っています。
 明日,子ども達の頑張りを参観に,多数のお越しをお待ちしています。

くすのき学級 おいしいお茶をいれよう

 5年生が家庭科の実習をしました。
 前時の授業で手順を画用紙に書いたので,それを見ながら活動をしました。計量カップで水の量を量ったり,軽量スプーンで茶葉の量を量ったりと,二人で確認しながら進めました。蒸らした茶葉が開く様子も見て確認することができました。そして,湯のみ茶碗に同じ分量や濃さになるように注ぎ,いただきました。自分たちがいれたお茶をいただき,ほっこりとした時間になりました。後片付けも協力してできました。
画像1画像2

【2年生】 来週は校区探検に行きます!

 2年生の生活科では「まちをはっけん,大はっけん・もっともっとまちたんけん」の学習に入っています。
 通学路のコースごとに見てほしい場所をカードに表し,「校区マップ」に貼りました。
そのマップの見どころを中心に,来週22日(月)と,24日(水)の2〜3時間目に,校区探検に行きます。(詳細は,金曜日のおたよりでお知らせします。)
 校区のことを詳しく知る,いい機会になればと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2

【2年生】 算数科 三角形と四角形

画像1
 2年生の算数科では,「三角形と四角形」の学習に入りました。最初に,じょうぎをつかって点と点をつないで,どんな形ができるか調べました。直線で囲むことで三角形や四角形ができましたね。
 3本の直線でかこまれた形が「三角形」,4本の直線でかこまれた形が「四角形」です。身の回りにある三角形や四角形を探してみてもいいですね♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp