京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:28
総数:237405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

柿ジャム美味しかったよ!

画像1
画像2
画像3
 先日,幼稚園のてんとうむし広場で収穫した柿をジャムにして食べました。
 
 「どんな味だろう?」「早く食べたいな」「どうやって食べる?」…など,収穫してから子どもたちも楽しみにしていました。

 「柿は少し苦手だな…少しにしておくわ」と言っていたけど,少し食べてみると美味しかったようで,「先生もう少しのせて!」とお願いする子どももいました。自分たちで収穫したものだからこそ,より美味しく感じたことと思います。

 

自由参観

画像1画像2
11月12日と15日に自由参観を行いました。
見たい時間に参観していただくのですが,多かったのが,お弁当を食べる時間でした。
我が子がお弁当を食べる様子を御覧になった保護者が,「すぐに食べられたので,もう少し量を増やしてみようと思います」とおっしゃっていました。
このようなことに気づいていただき,幼稚園としてもありがたかったです。
他にも何かお気づきのことがあれば,どんなことでもご遠慮なく,担任や園長にお尋ねください。

パパママ自転車教室

先日,幼稚園の家庭教育講座で,パパママ自転車教室を行いました。
交通安全のルールの他,子どもを載せて自転車に乗る安全な方法など,身近に気を付けることを教えていただきました。
・抱っこして乗るのは危険。おんぶもできれば避ける。
・子どもを二人載せるときは,後ろに先に乗せるとよい。スタンドがあってあんていしているから。おろすときは,前の子どもから降ろす。
・自転車の重さは100kgになることもある。足の裏が地面にべったりつく高さが必要である。
・自転車に乗りながら,危ない所を知らせるとよい。自転車に一緒に載るのも,あとわずかな時間です。
・キックバイクは玩具なので,公道はしようできません。

また,参加された保護者のヒヤッとしたお話もお聞きしました。
自転車事故は他人ごとではありません。
子どもの見本になるように,安全に気を付け,利用したいと思いました。
画像1画像2

絵付けをしたろうそくを飾っていただきました。

画像1
画像2
画像3
伏見みなと広場,伏見港公園で,11月13日・14日に「伏見みなとの賑わい広場」が開催され,竹田幼稚園と伏見南浜幼稚園の子どもたちが絵付けをしたろうそくが展示されました。
ろうそくは一つずつ見てもかわいいのですが,このような風情のある場所に飾ると,京都らしい趣が感じられて,素敵です。
お世話になった関係者の皆様には,ありがとうございました。

妖精の友達をつくろう!

 「妖精さんのお友達つくってあげたら,喜んでくれるんじゃない?!」と,子どもたちから声があがり,妖精の友達づくりが始まりました。

 「どんな頭の形だろう?」「どんな顔の色だろう?」「大きさは?」など,自分の思う形や大きさの頭をつくりました。糊の絵具をつけて紙を貼ったり,ボンドを使って布を張ったりしながら,友達と協力してつくることを楽しんでいました。
 
 これから,どんな妖精になっていくのか楽しみです。
画像1画像2画像3

ビー玉の跡が…

画像1画像2画像3
 たんぽぽ組では,ビー玉を使った絵の具遊びをしました。ビー玉に絵の具をつけて,紙の上をコロコロ転がすと,ビー玉の転がった跡がついて,とてもおもしろい模様になるのです。
 「うわあ,すごい!」線がつくたびに,子どもたちは,歓声をあげて,「今度は,赤色でやってみよう!」「見て,混ざったらきれいな色になってきたよ」と,ビー玉の転がった跡がつくことや,ビー玉が予測不能は動きをすることが楽しく,何回も遊ぶ姿が見られました。
 以前からクモの王様を探して探検を楽しんでいる子どもたちは,「クモの巣みたい!」と,いろいろな色の絵の具をビー玉につけては,転がすことを楽しんでいました。

 クモの王様も見てくれているかな?

電車ごっこ〜その2〜

画像1画像2画像3
 今日は,園庭にも電車が走りました。
 自分でつくったお弁当をもって電車の旅が始まりました。

 友達と一緒に電車に乗って,幼稚園の中を走ります。

 ジャングルジム駅やすなば駅,色々な駅に停まります。

 鉄橋も渡ります。

 駅につくと,手づくりのお弁当を食べました。

 そしてまた電車に乗って出発です。

 

電車ごっこ〜ちゅうりっぷ組〜

画像1画像2画像3
 先日,初めての園外保育で電車に乗って出かけた経験から,3歳児ちゅうりっぷ組では電車ごっこが始まりました。

 段ボールや積み木を使って大きな電車をつくりながら,
「ライトもいる!」「窓もいる!」「運転手さんが出るところ(扉)もつくらな!」
電車について知っていることを思い出しながら,自分で考えてつくったり,先生と一緒につくったりしていました。

 お客さんが座れるように積み木で椅子や運転席もつくりました。

 「動物園行きで〜す」「ご乗車の方はお急ぎくださ〜い」「右よ〜し!左よ〜し!出発進行〜!」と車掌さんになりきっています。
 
 電車を運転していると,「そうや!線路がいるやん!」とAちゃん。
 大きな紙に友達と一緒に長い線路もつくりました。

 「丸い持つところ(つり革)もあった!遠足の時に見た!」とBちゃん。

 「おばけも乗れるおばけ電車にしようよ」Cちゃん。

 どんどんイメージが膨らみます。

 大好きな電車ごっこはまだまだ続きそうです。

動物園にいってきたよ

画像1画像2画像3
 昨夜の雨もあがり,今日は,全園児で動物園に行ってきました。

 ちゅうりっぷ組にとっては,初めての遠足です。地下鉄を乗り継いで,動物園へ。
 道中は,年長組が優しく手をつないでくれ,連れていってくれました。
 
 動物園では,各学年に分かれて,いろいろな動物を見て回りました。ぞうが水浴びをしていたり,キリンが近くまで来てくれたり,子どもたちは,近くで見る動物の迫力に大興奮でした。
 
 いっぱい歩いて帰りは疲れたけれど,遠足に行けて,楽しかったね。
 
 

 

創立記念式をしました。

画像1画像2
今日,竹田幼稚園の創立66年の記念式を行いました。
会場の遊戯室には,前から作ったろうそくに灯かりがともり,柔らかい雰囲気でした。
ろうそくのことを教えてくださった方をはじめ,今日は地域のお客様がたくさんお祝いに来てくださいました。
ろうそくのお話を聞いて,電気を消すと,火がちらつく様子が見えて,子どもたちが「きれい」と言っていました。
後で,ろうそく作りを教えてくださった方が,「きれいって言ってくれて,うれしかったです」とおっしゃっていました。
これからも伝統文化に触れる経験を大事にしたいと思います。
今日,お越しくださった皆様,どうもありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp