![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:25 総数:510261 |
11月18日の授業風景(3年)![]() ![]() 算数は「計算のじゅんじょ」の学習です。難しい単元なので,しっかりと復習しておいてほしいと思います。 理科は「太陽の光」の学習です。光の進む様子を鏡を使って実験していました。 11月18日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() 「ボール投げ」「ボールけり」「マット遊び」に分かれ,たくさん身体を動かして活動していました。 11月18日の授業風景(1年)![]() ![]() 国語では「自動車くらべ」の説明文の学習です。自分が気に入った自動車の説明をノートに一生懸命書いていました。 今日の給食<11月18日(木)>
今日の献立は,
○麦ごはん ○牛乳 ○関東煮 ○ごま酢煮 です。 おでんのことを,関西では「関東煮」ともいいます。給食でこの献立が登場すると,「今年も冬がやって来たなぁ〜」という気持ちになりますね。だしの味がきいたやさしい味つけで,心も体もほっこりしました。 明日の給食は「さんまのしょうが煮」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 生活科「もっともっと町たんけん」(2年)
1学期に行った町探検の第2弾です!
1学期に地域を歩き回ったときと比べて,変わったことはどんなことかな,そして新たな発見は…? 和菓子屋さんには栗やもみじをイメージしたお菓子が並び,お花屋さんにはシクラメンなど冬の花が並んでいました。公園には紅葉した木々からたくさんの落ち葉が落ちていました。 季節の変化とともに,お店の人も商品などに工夫をしています。それを見て,また,私たちも季節を感じられるのですね。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科「だんボールの中に入ってみると?!」(2年)
先週,大きな段ボールを切ったり組み立てたりして中に入って遊ぶ学習をしました。
段ボールカッターの使い方を初めて知り,安全に気をつけて使ってみました。 車や家など友達とアイデアを出し合いながら作りました。取っ手をつけて開閉できる扉を作ったり,家の屋根が安定するように柱を作ったりして工夫を凝らしていました。 ![]() ![]() ![]() 消火訓練(4〜6年)
避難訓練後,4〜6年生は消防署の方に教えていただきながら,消火器の使い方を学びました。その後クラスの代表者が練習用消火器を使ってみました。また,いざという時に備えて,学校のどこに消火器があるのかを確認しておくことの大切さを教えてもらいました。
![]() ![]() 音楽学習発表会の様子(2)
教室での鑑賞の様子です。知っている歌があると口ずさんだり,おもしろい演出に笑ったりしながら鑑賞する様子も見られました。
鑑賞後は発表を見て,感じたことを交流しあう様子もありました。 児童一人一人にとって素敵な思い出の一コマとなりました。 ![]() ![]() ![]() 音楽学習発表会の様子(1)![]() ![]() ![]() 各教室では多くの児童が落ち着いて発表映像を鑑賞することができ,鑑賞後は温かい拍手が各教室から聞こえました。 音楽学習発表会を行いました
本日,音楽学習発表会を行いました。感染防止の観点から,今年度は各学年の発表映像を事前に収録し,全校で同じ時間に鑑賞するという方法をとりました。児童は各教室で,保護者の方は体育館で映像を鑑賞しました。
映像を介してではありましたが,一人一人の音楽学習を通しての取組の成果が全校児童や保護者の方々に伝わったのではないでしょうか。 今回,ご都合のつかなかった保護者の方には,12月の個人懇談週間に映像を見ていただけるようにする予定ですので,ぜひ子どもたちの一生懸命な姿をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() |
|