京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up23
昨日:108
総数:820385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年生 社会×蓮花タイム 〜3組〜

ランチルームで試食会。3組の様子です。

総括考査を頑張った自分たちへのご褒美みたいですね。

一口一口,味わって食べていました。

「『いただきます。』と『ごちそうさま。』を気持ちを込めて言おう。」

そんな素敵な言葉が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会×蓮花タイム 〜2組〜

先日,3年生は地域の田んぼで稲刈りをしました。

今週はそのお米を給食の時間に試食しました!

クラスごとにランチルームで食べました。

どんな味がするのかわくわくしているみんな。

配膳が終わり,一口食べると・・・

「おいしい!!」
「もちもちしてる!」
「お米がきらきらしてるよ!」

と,目をキラキラさせながら,とても美味しそうに食べていました。

もちろん,一粒残らず完食しました。

お米の大切さを,あらためて感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 「単位量あたりの大きさ」

 文章問題を表に整理して考えました。同じわり算でも,わる数とわられる数の数値を変えると,出てくる答えの意味も変わってきます。そこを説明するところが,この単元の難しいところです。問題場面をしっかりイメージしながら考えたり,言葉の式を考えたりして,色々な問題に挑戦していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語「観光大使になろう」

 単元の最後の活動で,自分の行きたい国を,観光大使として友だちに紹介しました。初めは発表することに必死で,友だちの顔を見る余裕があまり無さそうでしたが,数をこなしていくと笑顔も増え,聞いている友だちもとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 後期の係活動

 後期の係活動が決まりました。決まった係をクラスごとに見てみると,クラスのカラーがよく出ていて,どの係でも楽しく盛り上がっていました。その調子で,二学期後半もクラスを盛り上げていこうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習の思い出を再び

 校長先生が,撮影した写真をモニターに映してくださっています。子どもたちは,登校した時や下校する時に,いつも足を止めて見入っています。また,懇談会等で来校された時には,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総括考査2日目!

 今日の総括考査は,算数でした。昨日と同様,集中して最後まで取り組むことができました。来週の木曜日から,テストを返却していきます。返ってきた時が,成長のチャンスです。自主学習でしっかりと復習して,次回の総括考査に備えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 生活単元学習「クリーニング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜9年生の縦割りグループで学習に取り組んでいます。5年生もクリーニングの活動に慣れてきて,率先して活動しています。クリーニングが終わった布巾やエプロンを職員室や各教室に届けると「ありがとうって言ってもらえたよ!またがんばろう!」と嬉しそうに話しています。

1組 算数「かいものをしよう」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
お客さんの生徒は予算のなかで何を買ったのか発表しました。

1組 算数「かいものをしよう」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店屋さんの生徒は「大きいポテトは買えないけど,小さいポテトなら買えますよ」など,お金が足りないお客さんに優しくアドバイスをしてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 第4回総括考査(全学年)
11/23 勤労感謝の日
11/24 演劇鑑賞教室(6年・1組:3・4限,7年:5・6限)
11/25 第5回クラブ活動
総括考査返却開始日

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp