京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】ハッピーキャロット

画像1
画像2
子どもたちのシチューにハッピーキャロットが。

しかも二人も。

配膳する前から「誰にいくのかなぁ?」とワクワクしていました。

4年 給食「ラッキーでハッピー!」

画像1画像2
 きのこのクリームシチューの中に,ありました。ラッキーキャロットが!!今日のラッキーキャロットは星型でした。ラッキーキャロットを食べてハッピーな子ども達でした。今日もおいしくいただきました。

6年 理科 鉄とアルミニウムはどうなったのか

画像1
画像2
 「水溶液の性質」の学習で,前回は塩酸に鉄とアルミニウムを入れて溶かした液体を熱するとどちらも白っぽい粉が出てきました。その結果から,鉄もアルミニウムも塩酸に溶けたということがわかりました。今回は,白っぽい粉の正体を調べました。
 予想では,鉄やアルミニウムがそのまま出てきたという意見と違う物質に変わったという意見が出てきました。そこで,鉄を溶かした方の粉を磁石に近づけ,アルミニウムを溶かした方の粉を再び塩酸に入れて,鉄なのかアルミニウムなのかを調べてみました。すると,磁石には引きつけられず,塩酸に入れても泡がでてきませんでした。この結果から,塩酸に鉄やアルミニウムを入れると鉄やアルミニウムとちがうものになることがわかりました。

4年外国語活動ーアルファベットをおぼえよう

AからZまでのアルファベットの並び方を覚えるために,順に線でつなぐと絵が出来上がるプリントを使って練習しました。早々と,イチゴやロケットの絵を仕上げる人もいました。


画像1
画像2

3年音楽ー「おかしの好きなまほう使い」

始めにリコーダーで「パフ」の練習をしました。かなり滑らかに吹くことができるようになりました。次に,魔法使いが魔法をかける場面の音楽を作りました。グロッケンやトライアングル,タンブリン,シンバル,ウッドブロックを一人ずつ分担して,「魔法」をかけた時の音を工夫しました。グループで相談しながら,いろいろ工夫していました
画像1
画像2
画像3

ハロウィン交流会

画像1
今日は池田東小学校の友達とのハロウィン交流会。

残念ながら直接会うことはできないので,リモートでの交流となりました。

お互いの仮装を紹介し合ったり,クイズを出し合ったりしました。

リモートでしたが,とても盛り上がり,楽しい時間になりました。

来年は,一緒に集まってハロウィンパーティーができることを願って,お別れしました。
画像2

体育 タグラグビー

タグラグビーの単元も今日で終わり。

学習のまとめとして,リクエストゲームして,これまでチームで作戦を考えて取り組んできた成果を確かめます。

学習のしめくくりなので,みんながいい動きをしています。

これで小学校でのタグラグビーの学習は最後になります。

これからの運動に親しむ生活につながってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

ジュニア京都検定

ジュニア京都検定基礎コースに挑戦しました。

オンラインで回答する方法変わりましたが,普段から学習で使っているので,戸惑うことなく取り組むことができました。

この方法になった大きな魅力は,満足する結果まで何度も挑戦できること。

この時間で何人も満点になりました。

このあとも,全員満点めざして,期日まで取り組み続けます。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 水の中でどのように溶けているのか

画像1
画像2
画像3
 「もののとけ方」の学習で,前回,溶かしたものは水の中に残っていることが実験から分かりました。そこで「水の中でどのように溶けているのか」という新たな疑問がうまれました。その謎を解くためには「色のついたものを溶かしてみる」「顕微鏡で見てみる」といいのではないかと子どもたちが考えたので,実際に試してみました。
 「色のついたものを溶かしてみる」のは,コーヒーシュガーを溶かしてみました。すると水に茶色の色がつき,まんべんなく全体に広がっていました。そのまま置いていても全体の色は変わらなかったことから,ものを溶かすと全体に広がることがわかりました。
 「顕微鏡で見てみる」のは,まずは食塩を見て粒を確かめました。その後,水・食塩水・砂糖水を顕微鏡で見ました。すると食塩水も砂糖水も水と変わりませんでした。このことから,ものを溶かすと目に見えなくなることがわかりました。

5年 図工 体重をかけてこねる

画像1
画像2
 「わたしのいい形」の学習で,粘土で作品を作りました。作品を作る前に,粘土をやわらかくするために体重をかけてこめました。なかなか難しく,苦戦している人もいましたが,何度も取り組むうちに少しずつやわらかくなっていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp