京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:42
総数:713628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

【2年生】体育「マットあそび」

「マットあそび」が始まりました。
2年生は忍者を目指して,「前転・開脚前転」「後転」「かべのぼりさかだち」「だるまころがり・丸太ころがり」「かえるとび・うさぎとび」「側転・川跳び」の修行をしています。

今日は,タオルを使った後転を練習しました。回る感覚がつかめたようで,タオルなしでもできるようになった子がたくさんいました。
この調子で,明日もみんなで修行したいと思います!

画像1

6年生『茶道体験 編』

画像1
画像2
画像3
茶道体験を行いました。

初めて経験した子どもが多かったですが,さまざまな作法をていねいに行う姿が見られました。

お茶が苦かったり,正座で足が痛くなったり…といったこともありましたが,日本の伝統文化のよさを感じることができたのではないかと思います。


京都って,ほんまにすごいなあ!

 16日(火),3年1組,2組,なかよし学級の3年生で社会見学に行きました。京都駅では,京都タワーの迫力に驚いたり,屋上広場や空中通路から京都も街並みを一望したりしました。鉄道博物館では,新幹線や寝台特急の車両の前で写真を撮ったので,お気に入りを図工科の版画の題材にする予定です。トーマスの機関車や,お土産売場の「八つ橋」を見て,二人のテンションは上がっていました。
画像1
画像2
画像3

あき見つけ〜Part2〜

画像1
画像2
画像3
 生活科では,あきあそびをするために,もう一度材料集めに行きました!

まつぼっくりやドングリを探し,いざ出発!!

前回に比べて,寒くなってきたのでたくさんのドングリが!!
(まつぼっくりは,ありませんでした…。)

これらを使って,今週おもちゃをつくります!!

【2年生】和太鼓でおまつりの音楽をつくりました。

 音楽科「くりかえしを見つけよう」の学習で,リズムを組み合わせて和太鼓を演奏しました。

 ♩ ♩  ドンドン
 ♫ ♩  ドコドン

 など口ずさみながら,楽しく和太鼓を叩きました。
次回はグループごとに発表します。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】九九のきまりをみつけよう!

 算数科で,1〜9の段の九九の表を見ながら,どんなきまりが隠れているかみんなで話し合いました。友達と相談したり,黒板に貼ってある表を見ながら確かめたりして,どんどんきまりを見つけました。
 きまりを見つけると,九九が覚えやすくなります。考える力も高まって◎です。これで九九の達人になれますね。頑張れ2年生!!
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1画像2
国語科では,「馬のおもちゃの作り方」の学習が始まりました。
今日は,本文を読みながら「馬のおもちゃ」を作ってみました。

順序に気を付けて読んだり,書き方の工夫を見つけたりしながら作っていくと,初めは手が止まっていた子も「なるほどそういうことか!」「図をみたら分かりやすいよ。」と友だち同士で声を掛け合いながら取り組んでいる姿が見られました。

お家でもぜひ作ってみてください。



2年生「三角定規」について

 算数科「三角形と四角形」の学習で,2種類の三角定規を使います。
本日,申し込み封筒をお渡ししました。購入を希望される場合は,18日(木)までに代金を入れて,担任までお出しください。(小銭が出ないように必ず封をしてください)
 お家にあるものを使っていただいても構いません。その際,以下の3点をご確認ください。
1:長さのメモリがあるもの。
2:それぞれ角が一か所直角(90度)になっているもの。
3:学習にふさわしいもの。(派手なイラストがあるものや,おもちゃは避けてください。)

写真は,今回購入できる三角定規の見本です。
ご自身でご用意される際も,参考にしてください。

画像1

6年生 図工『今年も版画が始まる 編』

画像1
画像2
図画工作科「版で広がるわたしの思い」の学習の様子です。

今年度の版画は「小学校にある思い出の物を持つ自分」を描きます。
今は下書きを行っています。
どんな作品が仕上がっていくか 楽しみですね。

【2年生】九九 9の段の答えの秘密を発見しました。

 算数科で九九の学習を進めています。今日は,9の段の九九の答えの秘密を探りました。まずは一人で九九の表をにらめっこして,その後見つけたことを発表しました。

・一の位は9,8,7・・・1
 十の位は1,2,3・・・8 になっています。

・答えの一の位と,十の位を足すと,どれも9になります。

・9×5=45  9×6=54   のように,答えの一の位と十の位が反対になっているものがあります。

など,黒板に書ききれないくらいたくさんの発見をしていたみんな。
「これで9の段はすぐに覚えられそうだね。」
という声もありました。ただ覚えるだけでなく,こうしたきまりを見つけて楽しく覚えていきたいですね。
 週明けからも,九九の暗唱にどんどん挑戦していきましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 児童朝会(3年:いきいき発表会)
11/22 クラブ活動
3年クラブ活動見学
桂川中学入学説明会
11/23 勤労感謝の日
11/24 部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
4年校外学習(社会見学)

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp