![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:46 総数:583938 |
4年 社会見学〜琵琶湖疏水・水路閣など〜
インクラインや田辺朔郎像、水路閣を見学しました。
![]() ![]() ![]() 4年 社会見学〜琵琶湖疏水・たてこう〜![]() ![]() 突如山の中に現れた建造物に驚いています。 4年 社会見学〜琵琶湖疏水・取水口〜
取水口を見ました。
思っていたより大きいことに驚きの声が上がっています。 ![]() 4年 社会見学〜琵琶湖疏水〜![]() 3年 ともだちの日「ちゃんと使えたのに」![]() ![]() 3年生 図画工作科「いろいろうつして」
図画工作科「いろいろうつして」の学習では,紙版画に取り組んでいます。“顔”をテーマに,にらめっこをしている時の豊かな表情をロイロノートで写真に撮りました。
今日は,それを見ながら,紙にパーツをかき出し,貼り合わせていきました。目や眉毛,口など,形や大きさを考え,じっくりパーツを作成していました。そして,作ったパーツをどこに置くか,たくさん試しながら作ることで思いの詰まった顔が出来上がりつつあります。この後,髪の毛や手を加えていきます。どんな仕上がりになるのか,楽しみです。 ![]() ![]() 3年 理科「電気の通り道」
理科では,乾電池と豆電球をどのように導線でつなぐと,明かりがつくか学習してきました。今日は,いくつかの素材を用意し,どのようなものが電気を通すか,実験をしました。
実験前に, 「鉄でできているものは電気を通すんじゃないかな」 「プラスチックは多分電気を通さないと思う」 と,予想を交流しました。 実際に確かめてみると, 「予想と同じだった」 「はさみの持ち手のところは,電気を通さないけれど,切るところは,電気を通すんだ」 と,たくさんの発見がありました。 次の時間には,実験で分かったことをまとめていきます。身の回りにあるもので,もっと試してみたくなる学習でした。 ![]() ![]() ひまわり学級 ともだちの日![]() 2年 『おしごとパーク』 (学習発表会)![]() ![]() ![]() 給食室 「11月16日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆関東煮 ☆ごまず煮 今日は,冬に食べたくなる料理「関東煮」(おでん)が登場しました。 ちくわ,こんにゃく,にんじん,じゃがいも,大根,うずら卵を,味がしみこむように時間をかけてじっくりと煮こみます。 ホクホクで,プルプルで,ジュワーといろいろな食感が楽しめるおいしい一品でした。 おうちでも昨晩おでんを食べてきたという子がチラホラ。ですが,おうちとはまた違ったおいしさを見つけてくれたようです。 自由参観1日目,午後からのエネルギーをチャージしました! 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 |
|