![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699024 |
たねをまきました
6時間目に大根の種をまきました。教室の前にある花壇に3つの畝をつくり,間を空けて種をまきました。1人3つぶずつ丁寧に穴に入れて,そっと土をかぶせました。最後に水をあげました。これから毎日お世話をがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() たてわりあそび
今日の昼休みは,たてわり遊びがありました。たてわりグループごとに遊びの内容を決めて,みんなで一緒に遊びます。6年生が準備や進行をしてくれました。いろんな学年のお友達と遊んで楽しい時間を過ごせました。
![]() ![]() ![]() 理科「水よう液の性質」
いろいろな液体をリトマス紙につけて何性かを調べました。調べる液体は,でんぷんのり水溶液,アルコール,レモン汁,酢,マイペットです。
調べた結果,自分のたてた予想と違うものもあり,自分たちの身近にあるものでも,意外と知らないことが多かったようです。 ![]() ![]() 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」調理実習(2組)
今日は,2組の調理実習の日でした。
昆布とかつお節でだしをとって,味噌汁を作りました。 だしがとれたら味見をして,だしのうま味を感じていました。 具となるジャガイモは,包丁で皮をむくのが大変そうでしたが,煮えやすい大きさに切ることができていました。 最後にみんなで,だしのきいた味噌汁をおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 有栖川まもルンジャーの思い
これまで,有栖川のよいところや,環境面などでの問題点などを探ってきました。今は,「有栖川まもルンジャー」として,自分たちがめざすべき,「未来の有栖川」をイメージしながら,自分たちが有栖川のためにできることを考えています。地域のみんながにこにこしている有栖川の絵が描かれています。どんな川をイメージしているのでしょうか。絵の完成が楽しみです。
![]() ![]() 外国語活動 “This is for you.”
今日は,身近な形の言い方に慣れる活動をしました。
星(star),ハート(heart),ひし形(diamond),三角(triangle),長方形(rectangle),正方形(square),丸(circle)のそれぞれを英語で表現します。 繰り返し何度も言ってみたり,クラスみんなで順番に言ってみたりしながら,少しずついろいろな形の表現を身に付けています。 ![]() ![]() 体育科「パスゲーム」
ルールにも慣れ,いろいろなチームと対戦してゲームを楽しんでいます。
今日は,前の時間とは違うチームとの試合です。 パスをしてほしいときに声をかけたり,自分でパスをしてもらいやすい場所へ動いたり,相手チームの人の前にいってパスをじゃましたり,攻め方や守り方を工夫をできる子も出てきました。 ![]() ![]() ![]() 生活科 あきをたのしむ
松尾・嵐山東公園への校外学習の時や,学校の校庭などで見つけた,ドングリや葉っぱなどの秋の自然。
1年生は,今,あきの自然で楽しむことを満喫中です。 ドングリがコロコロ転がる面白さを使って,ドングリカーを作って走らせたり,落とすとどこに転がっていくか分からない形の面白さを使って,ドングリ落としゲームを作ったり,いろいろな大きさのドングリがあることに気付いて,バランスをとるのが面白いやじろべえを作ったり・・・。子どもたちの発想は,とても素敵です。 自分が楽しいことを,みんなとするともっと楽しい!!友達と一緒に,楽しい遊びやすてきな作品を作っています。 ![]() ![]() 国語科「文字・文の学習」
新出漢字を学ぶ,身近にあるものの言葉を学ぶ,物語の文章を読む,など・・・。
一人ひとりのめあてにそって,学習を進めています。 何度も繰り返し書いたり読んだりすることで,自分の力として身に付けています。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・全粒粉パン ・牛乳 ・きのこのクリームシチュー ・ひじきのソテー 『きのこのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,じゃがいも・チーズを加えて煮ね別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて,じっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。 今日の給食では,「しいたけ」と「エリンギ」を使っています。きのこの香りや食感を楽しんで食べました。 『ひじきのソテー』は,ひじき・にんじん・コーン・三度豆を炒めて,さとう・塩・こしょう・塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『きのこのクリームシチュー』は,シチューがなめらかでとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|