京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:12
総数:510235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

11月12日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は直し学習や学活でした。
 学活では,栄養教諭の先生と「大豆」のひみつについて学習しました。国語の「すがたをかえる大豆」の学習の学習と関係づけながら,教科書にはのっていないような大豆の秘密を探りました。

11月12日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,国語・体育でした。
 国語は,「馬のおもちゃの作り方」の学習で,順序や接続語に気をつけながら,説明文を書いていました。
 体育は,「まねっこ遊び」と「パスゲーム」をしていました。前の人に合わせて動きをまねたり,相手の取りやすいボールを投げてパスをつなぎゴールを目指したりしていました。

11月12日の授業風景(たいよう)

画像1
画像2
 たいよう学級は個別の算数学習でした。
 1対1で答えたり,自分の課題に取り組んだりしていました。

11月12日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は国語と算数でした。
 国語では「じどうしゃくらべ」の学習で,お気に入りの自動車を友だちと話していました。
 算数は「くりさがりのひきざん」の学習に入りました。図をかきながら丁寧に考えていました。

今日の給食<11月10日(木)>

画像1
 今日の献立は,
○麦ごはん
○牛乳
○いわしのこはくあげ
○小松菜のごまいため
○すまし汁       です。

 給食時間に2年生の教室をのぞいてみると,「魚は苦手やけど,揚げた魚は好き!」といっておいしそうに食べている子の姿がありました。揚げたての魚はおいしいですね。

 最近の給食返却時の様子を見ていると,食缶やふたのむきを自らそろえてくれる子が増えたように思います。中には,他のクラスの分までそろえてくれる子も!きれいにそろっていると,気持ちがいいですね。

 明日の給食は「筑前煮」です。お楽しみに!
画像2

日光の実験2組(3年)

画像1画像2
2組では,8班のすべてがそれぞれに違った実験方法を考えました。
うまくいかなければ場所を変え,使う道具の位置を変え,班同士でアドバイスもし合いながら,最後にはすべての班が実験結果を出すことができました。

日光の実験1組(3年)

画像1画像2
今日は「かがみで反しゃした日光はどのようにすすむのか」という学習問題を解決するための実験をしました。

「日かげのところに日光の線ができた!」
「しゃ光板で,反しゃした日光も見えるのかな。」

各班で,自分たちで考えた実験方法に取り組んでいました。


音楽学習発表会の発表映像を収録しました(2年)

画像1
画像2
画像3
 来週の音楽学習発表会(鑑賞)に向けて,学年の発表映像を収録しました。

 感染防止対策を考え,児童同士の距離をとりながら録画を行いました。

 映像を通してではありますが,当日,子どもたちのがんばりがお家の方に伝わるように1回1回大切に演奏や合唱に取り組みました。

未来創造学習(総合)「ゲストティーチャーから学ぶ」(5年)

画像1
画像2
画像3
 今日は5年生が未来創造学習(総合的な学習の時間)で学習している,「高齢化社会」について日ノ岡地域包括支援センターの方にお話を聞かせていただきました。
 地域の方からの生の声を聴かせていただき,子どもたちは熱心にメモを取りながら,たくさんの驚きと学びがありました。
 この学びを生かして,次は情報を発信する立場になっていけるように学習を進めていきます。

おやつのひみつ(4年)

4年生は食の指導でおやつについて考えました。
いつ,どのようなものを,どれくらいの量で食べたらいいのか考えたり,班で話し合ったりしました。
おいしいお菓子には結構なカロリーがあることを知り,とても驚いていました。
今日からのおやつの食べ方を考えていけたらいいなと思います。
おうちの人にも,教えてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 4時間授業 就学時健診
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp