![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:24 総数:335366 |
4日(木)3年算数「円と球」
コンパスを使って,直線や折れ線の長さを写し取って比べる学習をしています。
![]() 4日(木)5年外国語“I want to go to Italy.”
世界の国々のカードを作っています。
![]() ![]() 4日(木)6年生 外国語の学習
今日はALTの先生と一緒に学習しています。
![]() 4日(木)2年生 エイサー練習
今日は,当日の衣装も着けてエイサーの練習をしました。
![]() ![]() 4日(木)3組 国語の学習
国語「おおきなかぶ」の学習で撮った動画をタブレットで確認したり,ワークシートを整理したりしています。
![]() ![]() 4日(木)6年音楽 学習発表会の練習
6年生は学習発表会で,合奏などを発表します。今日はグループに分かれて,合奏の練習をしました。
![]() ![]() 2日(火)2年生 エイサー練習
学習発表会で披露するエイサーの練習をしています。「エイサー」は沖縄の踊りです。「パーランクー」という太鼓とばちを持って,力強く元気に踊っています。
![]() ![]() 2日(火)スチコン献立「さけのちゃんちゃん焼き」
今日の献立は,
★ごはん ★牛乳 ★さけのちゃんちゃん焼き ★小松菜と切干大根の煮びたし 「さけのちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理です。さけと野菜を鉄板で焼き,みそで味をつけます。給食では,キャベツやしめじなどの野菜の上に,みそで味をつけたさけをのせ,スチームコンベクションオーブンで焼いています。 北海道のさけの漁獲量は,日本一です。 ![]() ![]() 1日(月)今日の給食
今日の献立は,
★麦ごはん ★牛乳 ★肉みそいため ★もやしのごま煮 小松菜(こまつな)は,江戸時代に,東京都の江戸川区小松川あたりで作られていたことから「小松菜」とよばれています。冬が旬の野菜で「冬菜(ふゆな)」ともよばれています。 今日の「もやしのごま煮」に使っています。 ![]() 1日(月)4年体育 ソーラン節の練習
4年生は学習発表会で,ソーラン節を披露します。今日は体育館で練習しました。並ぶ位置の確認や,場所の移動などの練習をしました。
![]() ![]() ![]() |
|