5年 国語「伝記を読んで,自分の生き方について考えよう」3
アドバイスには,自分ならどんな風に書くか,どんな部分に共感したのかなどの視点をもって行いました。「すごい!完璧!」だけではなく,どんな所がいいと感じたのかについて説明を加えて伝えるようにしました。
【5年生】 2021-11-15 08:27 up!
5年 国語「伝記を読んで,自分の生き方について考えよう」3
伝記から読み取ったことや,主人公の生き方に対する自分の考えを書きました。それを友だちと交換して読み合い,相手にアドバイスを伝えました。
【5年生】 2021-11-15 08:27 up!
5年 理科「もののとけ方」3
実験中は注意深く物の変化を観察します。どのくらいの量がどのように溶けていくのか,水に投入してすぐの様子や,かき混ぜた時の様子など,気付いたことをしっかり記録しておきましょう。
【5年生】 2021-11-15 08:27 up!
5年 理科「もののとけ方」3
前回の実験からの発展で,水に溶ける塩やミョウバンの量を増やす方法についてみんなで考えました。これまでの経験から,水の量や温度に目を付けて検証を行いました。
【5年生】 2021-11-15 08:27 up!
5年 家庭科「物を生かして住みやすく」5
友だちの道具箱と見比べて,自分の道具箱にも生かせそうな工夫や,みんなに紹介したいおすすめの収納術などを交流しました。
★次回の家庭科の時間までにお家でする課題を出しています。
道具箱の整理整頓で学んだ手順,工夫の仕方を生かして
お家の“自分スペース”を整理整頓してみます。
ワークシートに沿って住みやすい物の生かし方について考えてみましょう。
【5年生】 2021-11-15 08:25 up!
5年 家庭科「物を生かして住みやすく」4
整理とは,必要な物と必要でない物に分けること。整頓とは,使いやすい物の位置を決めて仕舞うこと。子どもたちはただ漠然ときれいにするだけでなく,これから使う時のことを想像しながら学習を行いました。
【5年生】 2021-11-15 08:25 up!
5年 家庭科「物を生かして住みやすく」3
普段から道具箱をきれいに保っている人が多く,物の位置について改めて工夫を考えてしました。必要でない物のうち,図工の時にしか使わない,今年度は一度も使っていない,そういえばいらないという物は持ち帰ることにしました。整理整頓が終わると次から使いやすいだけでなく,心もスッキリしますね。
【5年生】 2021-11-15 08:25 up!
5年 家庭科「物を生かして住みやすく」2
手始めに,まずは自分の道具箱を整理整頓してみました。必要な物のうち,よく使う物は手前に,たまに使う物は奥に,平らな物は広い面に,細長い物は隙間に,
など次に使うために工夫しながら行いました。
【5年生】 2021-11-15 08:24 up!
5年 社会「工業生産を支える輸送と貿易」2
船や飛行機,トラックなどの輸送方法はどのような理由で使い分けているのでしょうか。それぞれの特徴を掴んで整理しておきましょう。
【5年生】 2021-11-15 08:23 up!
5年 社会「工業生産を支える輸送と貿易」1
社会の学習は,自動車の生産を中心とした日本の工業生産に続き,製品の輸送と貿易について調べ学習を始めました。まずはみんなで,知っていること,これまでに学んだことなどから,どんな製品が運ばれているか,どの国と,どのような製品が輸出入されているかなどを予想しました。
【5年生】 2021-11-15 08:23 up!