京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up25
昨日:38
総数:535199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★4年★はす・元気とかく!(2021/11/02)

画像1
画像2
画像3
★4年★はす・元気とかく!(2021/11/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日は,

はす
元気

どちらを書くかを選択してかきました!

それぞれの文字を書く時のポイントを確認しながら
半紙に指でなぞり書きをした上で書きました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月2日(火)の献立は,
・味つけコッペパン
・牛乳
・ボルシチ
・ごぼうのソテーでした。

 ボルシチはじゃがいも・たまねぎ・にんじん・キャベツ・牛肉が入ったウクライナの家庭料理です。じっくり煮込んだボルシチはパンとよく合いました。

 まぐろフレークのうま味がきいたごぼうのソテー。ごぼうのシャキシャキとした食感を楽しめました。

久我の杜SDGs週間

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目のフードロス削減,久我の杜SDGs週間を月曜日より行っております。
先月10月は食品ロス削減月間ということもあり,残菜グラフが給食室横に掲示してあります。最少記録は10月22日のごはん・カレー・ひじきのソテーの日でした。
 グラフからも読み取れるように麦ごはんの際は食べなれないせいかフードロスが多き傾向があります。久我の杜SDGs週間でフードロスをなくそうという意識が高まってくれると嬉しいです。

★5年★理科!もののとけ方!(2021/11/02)

画像1
画像2
★5年★理科!もののとけ方!(2021/11/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

★何をとかしているの?
◇ミョウバンです!
★とける?
◇まだ,とけへん!
★重さをはかって,とけるかどうか実験してるのかな?
◇そうです!
★おもしろそうだね〜

この学習では

・ものが決まった量の水にとける量にはかぎりがある!
・ものによって決まった量の水にとける量はちがう!

ことを実験を通して学びます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★どんぐり博士になろう!(2021/11/02)

画像1
画像2
画像3
★学校★どんぐり博士になろう!(2021/11/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

学校には,

どんぐりが
コロコロ
どんぐり


ひろったどんぐりは
どんなどんぐりかな?

1年生の教室の近くに
どんぐり図鑑があります!

どんぐり博士になれます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2021/11/02!(2021/11/02)

画像1
画像2
★学校★ステキな2021/11/02!(2021/11/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

残念ながら,毎日のように,人を傷つける恐ろしい事件が起こります。

昨日は,ジョーカーに憧れた男性が,多くの人を傷つけようとし,
電車に乗りこみ,実際に行動をおこしたという事件。
その男性は,自分の思ったように人を傷つけることができなくて,とても悔しがっているといいます。

人を傷つけることを,快,と感じる人がいるのですね。

人のいやがることはしない!
自分がされていやなことはしない!

と,子どもたちに,よくいいます。

精神的に健康な人に育ってほしいから。
社会にとって破壊的行動ではなく,建設的行動をとる人に育ってってほしいから。

事件が起こるたびに,大きな衝撃をうけます。

★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

心の波長を
相手と
合わせる!

★------------------------

人と心の波長があっている時
いい関係でいるな〜と思えます。

心の波長を相手と合わせる・・・
どうすればいいのでしょう?

まずは,
共感的理解をすることではないでしょうか?

言うは易く行うは難し!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/11/02)

画像1
★学校★朝のTopPageは朝音読!(2021/11/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝音読から,1日のスタートを切る!
というのは,いかがでしょうか?

今日の音読は!

物語!

うさこちゃんと たれみみくん

★音読効果を上げる方法!

1)朝に音読する!
2)上手に読めなくても叱らない!
3)毎日音読する!
4)読む文章を定期的に変える!
5)徐々に音読スピードを上げる!

朝から,子どもたちと音読楽しみたいです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★マンガ・イラストクラブ!(2021/11/01)

画像1
画像2
画像3
★学校★マンガ・イラストクラブ!(2021/11/01)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

マンガ・イラストクラブ!
渾身の1枚を作品集に!

1時間かけて書いたマンガ・イラストを作品集にしました!

作品集は,職員室前ろうかに掲示します!

さすが!
マンガ・イラストクラブ!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月1日(月)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・プルコギ
・レタスと卵のスープでした。

今日から11月がスタートしました。
給食室での釜の様子を紹介します。

たまねぎ・にんじん・まいたけ・にらと野菜たっぷり彩り豊かなプルコギでした。甘辛い味付けでご飯がすすみました。

レタスと卵のスープは卵の黄色とレタスの黄緑色が色鮮やかに仕上がりました。

★理科★理科!地層の観察!(2021/11/01)

画像1
画像2
画像3
★理科★理科!地層の観察!(2021/11/01)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

地層の観察の方法を学んで
先週作ったカップ地層の観察をしました。

地層のあつさを測り記録!
地層の色を記録!
地層をつくっている物質を記録!

子どもたちの作って地層は,


どろ


で作られていました。

それに加え

れき
粘土

について知り,
それぞれの特徴を学びました。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp