京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:46
総数:627826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年生 昼休み

  今日の昼休みは,教室で

 腕相撲や指相撲をやっている子がいました。

画像1画像2

4年生 理科「ツルレイシの絵を描こう」

  今日の理科の時間は,

 ツルレイシの絵を描きました。

 クーピーできれいに色も塗りました。
画像1画像2画像3

4年生 国語「筆者の考えを読み取ろう」

  「世界にほこる和紙」の学習に入りました。

 伝統工芸の一つである,和紙のよさが書かれた文章を読んでいきます。


 「ほこる」ってどういう意味?  「和紙」ってどんなもの?

 「伝統工芸」って?  と昨日,GIGA端末を使って

 意味調べをしたことを思い起こした後に,今日は本文のCDを聞き,

 筆者の考えが書かれているところに線を引いていきました。
画像1

4年生 算数「概数の割り算をしよう」

  今日の算数の時間は,

 概数の割り算の仕方を考えました。

  これで,概数の計算のすべて(足し算,引き算,かけ算,割り算)の

 学習が終わりました。

  概数を使うと だいたいと数が簡単に計算できるので便利です。

 普段,身の回りでは,どのような場面で概数を使っているか

 ふりかえってみるのもよいですね。

 
画像1画像2

【4年】靴箱の様子

画像1
意識しないと乱れてしまう部分ですが,自分たちで整理している証拠です。

こういう一つ一つていねいにしている所,いいですね。

【4年】日本地図パズル

画像1
画像2
画像3
社会の学習の合間に,4年生のために購入していただいた都道府県パズルをしました。
3〜4人のグループに分かれて,勝負をしました。

5分くらいかなと勝手に思い込んでいた私は,早いグループで47ピースを協力して90秒ほどで完成させていて,びっくりしました。
今度は個人戦でやってみようかなと思います。

【4年】認知症サポート講座その7

画像1
画像2
画像3
話し合ったことをみんなで共有しました。

子どもたちは,
「やさしく話しかける。」や
「スマホがあれば地図を見せてあげる。」
「スマホなどを持っていそうなら,困っている家の人に電話をかけてあげる。」
「警察や近くの知っている大人の人に助けを呼ぶ。」など,
自分たちにできることを一生懸命考えていました。

今日学んだことを,地域で実践したりお家の人と話し合ったりして,「みんなにやさしいまち」づくりをしていってほしいと思います。

【4年】認知症サポート講座その6

画像1
画像2
画像3
車いす体験の後は,休憩をはさんで,認知症の方が地域で困っていたらどうすればよいのかについて考えました。

寸劇を見た後,自分たちの場合はどうすればよかったかをグループに分かれて話し合いました。

【4年】認知症サポート講座その5

画像1
画像2
画像3
車いすを押す側では,
「段差を持ち上げるのが難しい。」や
「砂利やでこぼこした道だと,押すのが大変なんだ。」
といった気づきがありました。

【4年】認知症サポート講座その4

画像1
画像2
画像3
車いすに乗ってみた子どもたちは
「段差で椅子を持ち上げると,ちょっと怖い。」や「座ると見える景色がちがう。」など様々な気づきをつぶやいていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 SC
11/19 1年・4年:PICNIK
11/22 就学時健診(全学年完全下校)
11/23 勤労感謝の日
11/24 フッ化物洗口
心あったか週間
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp