![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:66 総数:584570 |
3年 ともだちの日「ちゃんと使えたのに」![]() ![]() 3年生 図画工作科「いろいろうつして」
図画工作科「いろいろうつして」の学習では,紙版画に取り組んでいます。“顔”をテーマに,にらめっこをしている時の豊かな表情をロイロノートで写真に撮りました。
今日は,それを見ながら,紙にパーツをかき出し,貼り合わせていきました。目や眉毛,口など,形や大きさを考え,じっくりパーツを作成していました。そして,作ったパーツをどこに置くか,たくさん試しながら作ることで思いの詰まった顔が出来上がりつつあります。この後,髪の毛や手を加えていきます。どんな仕上がりになるのか,楽しみです。 ![]() ![]() 3年 理科「電気の通り道」
理科では,乾電池と豆電球をどのように導線でつなぐと,明かりがつくか学習してきました。今日は,いくつかの素材を用意し,どのようなものが電気を通すか,実験をしました。
実験前に, 「鉄でできているものは電気を通すんじゃないかな」 「プラスチックは多分電気を通さないと思う」 と,予想を交流しました。 実際に確かめてみると, 「予想と同じだった」 「はさみの持ち手のところは,電気を通さないけれど,切るところは,電気を通すんだ」 と,たくさんの発見がありました。 次の時間には,実験で分かったことをまとめていきます。身の回りにあるもので,もっと試してみたくなる学習でした。 ![]() ![]() ひまわり学級 ともだちの日![]() 2年 『おしごとパーク』 (学習発表会)![]() ![]() ![]() 給食室 「11月16日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆関東煮 ☆ごまず煮 今日は,冬に食べたくなる料理「関東煮」(おでん)が登場しました。 ちくわ,こんにゃく,にんじん,じゃがいも,大根,うずら卵を,味がしみこむように時間をかけてじっくりと煮こみます。 ホクホクで,プルプルで,ジュワーといろいろな食感が楽しめるおいしい一品でした。 おうちでも昨晩おでんを食べてきたという子がチラホラ。ですが,おうちとはまた違ったおいしさを見つけてくれたようです。 自由参観1日目,午後からのエネルギーをチャージしました! 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 3年 国語科「ことわざ・故事成語」
国語科「ことわざ・故事成語」の学習では,ことわざカードを作って紹介をし合います。今日は,いくつかのことわざを紹介し,そのことわざの意味を国語辞典やことわざの本を使って調べました。
「聞いたことはあるけれど,意味は知らなかったな」「ことわざっていっぱいあるんだな」と,子どもたちはことわざに興味をもっていました。 授業の最後には,ことわざカード作りのために,好きなことわざを選びました。次は,選んだことわざを使って文作りをしていきます。どんなことわざカードが出来上がるのか,楽しみです。 ![]() ![]() 5年 理科 「もののとけ方」![]() この単元では新しく習う実験器具もたくさん出てきましたが,とても手順よく班で協力して実験に取り組む姿が見られました。 授業では,「食塩」と「ミョウバン」を使いましたが家でも「さとう」をためしてやってみたい,という声や水に溶けないものはあるのかな,など学習が終わってもやってみたいことがある児童もおり,とても嬉しくなりました。10時間を超える長い単元でしたが,5年生よく頑張りました。 3年 「学習発表会」![]() ![]() ![]() 給食室 「11月12日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆玄米ご飯 ☆さんまのしょうが煮 ☆根菜のごま煮 ☆九条ねぎのみそ汁 ☆柿 今日は,11月の和献立でした。 秋においしい食材をふんだんに使い,食から季節を楽しむことができました。 さんまは「さんまのしょうが煮」に,れんこんとごぼうは「根菜のごまいため」に,九条ねぎは「九条ネギのみそ汁」に,そしてデザートには「柿」が出ました。 「柿」は初めて食べたよという子が多く,最初は恐る恐る口にしていましたが,食べてみると甘くておいしい味に「食べられた〜」と嬉しそうに報告してくれました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 |
|