京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:35
総数:428141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

6年 社会 「町人の文化と新しい学問」

『解体新書』の完成にはどのような人が関わったのかを考えました。解剖の様子の絵を見て,それぞれの人がどんな役割をして,どんな立場の人なのかを考えて交流しました。そして実際に解剖しているのは身分上厳しく差別されていた人であり,解体新書の完成に大きく貢献したことを知りました。
画像1
画像2
画像3

中央玄関の掲示物

中央玄関の掲示物が晩秋バージョンに変わりました。今年も残すところ1か月余りになったのだなとしみじみ感じます。谷川俊太郎さんの素敵な詩も掲示されています。子どもたちにもぜひじっくりと読んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「太陽の光」

画像1
画像2
画像3
 今日は「太陽の光」での最終実験,『虫めがねで日光を集めると,明るさやあたたかさはどうなるのだろうか』を調べました。
 注意事項を十分に確認したうえで,外に出て黒画用紙に虫めがねを使って日光を集めました。
 うっすらと煙が出てくると子ども達はビックリ!「煙が出るってことはめちゃくちゃ熱くなってるってことやんな?」「集まった光が一番小さいとき,すっごい明るい!」などと言いながっら,自分の予想と照らし合わせていました。
 どの子どもも注意事項をしっかりと守り,みんな安全に実験することができました。
 

5年 音楽 「音の重なりを感じ取ろう」

「小さな約束」のリコーダーテストに向けて,2つのパートに分かれてお互いの音をよく聞き合い,旋律のまとまりに気を付けて演奏しました。
また「こげよマイケル」を,「呼びかけ」と〈答え)に分かれてかけあいを楽しみながら歌いました。

先生「♪音楽好きな人〜」   児童〈♪ハレルーヤ〜〉
  「♪○○先生好きな人〜」   〈♪ハレルーヤ〜〉
  「♪ジャンプしながら〜」   〈♪ハレルーヤ〜〉

児童がミニ先生として前に立って呼びかけをする先生役やピアノ伴奏をしてくれました。主体的な様子をうかがうことができた授業でした。次は和音の響きを案じとりながら三部合唱に挑戦します。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月18日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     関東煮
     ごま酢煮

1年 図工 「ひらひらゆれて」

風にゆれる飾りを作っています。ハンガーにビニールやスズランテープ,色セロハン,リボン,折り紙などで飾りを付けていきます。飾りがゆらゆらとゆれる様子をイメージしながら,楽しそうに作っていました。
画像1
画像2

2年 体育 「パスゲーム」

2回目のパスゲームの授業でした。準備や体慣らし,ルールに慣れて自分たちで試合を進めることができるようになってきました。チームで力を合わせてパスをつないで,たくさんシュートをすることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月17日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     ヒレカツ
     野菜のソテー
     みそ汁

今日は「給食感謝」の行事献立でした。給食室で一枚ずつ衣をつけた手作りのヒレカツをいただきました。とてもおいしくてたくさんの人がお代わりをしていました。

生単 「世界のあいさつを知ろう」

タブレットの翻訳機を使って世界の国のあいさつを知ることができました。初めてタブレットの翻訳機を使っての学習でしたが,発音をまねして言ってみたり,言葉の意味を知ったりと楽しく学習することができました。「今度この国に行ってみたい」や「タイ語のこんにちはってこんな風に書くんだ」など,思ったことを授業の最後に発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽 「どれみとなかよくなろう」

ドレミファソラシドの音の高さに気をつけながら「ひのまる」をうたいました。高い音もきれいな声で歌えるように頑張りました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 6-2食の指導 4校時授業完全下校13:10
11/19 246年フッ化物洗口
11/22 クラブ 123年完全下校
11/24 135年ふれあい参観 わ135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp