![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:13 総数:510283 |
今日の給食<10月26日(火)>
今日の献立は,
○コッペパン ○牛乳 ○ハムサンド(具) ○チャウダー です。 今日は,年に3回登場するセルフサンドの献立です。今日の具は,「ハムサンド」。キャベツのシャキシャキとした食感を楽しむことができます。 教室をのぞいてみると,パンの上部に切りこみを入れている人,横側に切りこみを入れている人などさまざまで,オリジナルのセルフサンドを楽しみながら作っている様子が見られました。 朝晩の冷え込みが急に激しくなってきました。今日のチャウダーのような,体が温まる献立がうれしい季節になりましたね。スープや鍋,秋から冬にかけてが旬の野菜など,これからたくさん登場するので楽しみにしていてくださいね。 明日の給食は「高野どうふの卵とじ」です。お楽しみに! 〜本日のあじわいカードより〜 ★「ぼくは豆が好きなので,チャウダーに豆が入っていてうれしかったです。」 ★「今日のハムサンドが,マヨネーズとマッチしてとてもおいしかったです。この献立はときどきだけど,毎日食べたいです。」 ★「全部おいしかったけど,特にハムサンドがおいしかったです。どうやってパンの中に野菜を入れて食べるのかがよくわかったので,次に出るときはテレビを見ずに食べたいです。」 ★「今は寒い季節だから,あたたかいチャウダーはホッとしました。」 ![]() ![]() ![]() 骨の仕組み(4年)
理科の学習では,骨や筋肉がどのような働きをしているのか,学習しています。
本物を見ることはできないので,タブレットも使いながら学習を進めています。 色々な発見があって,面白いですね。 ![]() ![]() ![]() 陣取りゲーム(4年)
4年生は初めての陣取りゲーム「タグラグビー」に取り組んでいます。
初めてのスポーツで,ルールを覚えることからのスタートです。 ボールの形も全然違い,パスも後ろにしかしてはいけません。 難しいルールのなかで,一生懸命覚えながらも相手に勝つために作戦を立てています。 ![]() ![]() ![]() 秋の飾りづくり(たいよう)![]() ![]() ![]() 折り紙を使って おばけ と きのこ をつくりました! 顔をかき加えてとってもかわいい仕上がりです。 またもう少しほかの形の飾りも作る予定です。 育成学級ゾロリグループなかよし会(たいよう)![]() ![]() ![]() 画面越しではありますが いっしょに体を動かすことができました。 楽器運び(6年)![]() ![]() ![]() 協力しておそうじ(たいよう)![]() ![]() みんなで協力し合って 3つある教室をきれいにしています。 声を掛け合って机を運びます! 音楽室の楽器も!(たいよう)![]() ![]() 大きな楽器の扱いも慣れたものです! 国語科「そうだんにのってください」(2年)![]() 4回目で最後の活動となった今日は,相手の考えにうなずく,「いいと思います」と自分の立場を伝える,質問をするなど,これまでの話し合いでできていなかったことを意識しながら取り組んでみました。 これからどんな話し合いの時にもこの学習で学んだことをいかしていってほしいと思います。 ![]() 今日の給食<10月25日(月)>
今日の献立は,
〇麦ごはん 〇牛乳 〇なま節と厚あげの煮つけ 〇はくさいの吉野汁 です。 給食では,京都の気候や風土から生まれた伝統食を献立に取り入れています。海から遠く,鮮魚がなかなか手に入らなかった京都では,昔から「なま節」を料理に取り入れてきました。なま節とは,かつおを茹でたり蒸したりして,さらに燻して乾燥させたもののことで,「なまり節」とも呼ばれています。 なま節を炊いたあとのうま味が出た煮汁を使って野菜などを煮るという昔の人の知恵が生かされた献立です。給食では,旬のたけのこや厚あげ,にんじんを煮つけました。 明日の給食は「ハムサンド(具)」です。自分でパンに具をはさんで食べる「セルフサンド」の日ですよ。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() |
|