京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:19
総数:310885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年】山の家宿泊学習 4

画像1画像2
いってらっしゃ〜い!

【5年】山の家宿泊学習 3

画像1画像2
校長先生と寺前先生からのお話。

しっかりめあてをもって,みんなで協力して,
充実したすてきな2日間にしましょうね!

【5年】山の家宿泊学習 2

画像1画像2
いよいよ出発式。

司会もはじめの言葉も,しっかりできていましたね。

聞いているみんなの態度もグッドです。

さすが5年生。すばらしい!

【5年】山の家宿泊学習 1

画像1
いよいよ,5年生の宿泊学習が始まります。

4年生だった昨年度は,宿泊学習が中止になってしまいました。
今年度は,時期によっては中止になっている学校もある中,
なんとか実施できることになり,本当に良かったです。

友達とのいろいろな活動を楽しんできてくださいね。
そして,けがなく元気に帰ってきてください!

いってらっしゃい!


【3年】うわーー!煙が出た!(理科)

画像1
画像2
「虫めがねで日光を集めると,明るさやあたたかさはどのようになるのだろうか」という実験をしました。

 もしもの時のために,岩本先生が水の入ったペットボトルを用意して実験開始です!

 虫メガネを遠ざけたり近づけたりして,光の集まり具合を確認します。
 「煙が出た〜!」と声がします。出ていない子は,自分と何が違うのか,見に行きます(煙が出たということは,熱くなっているということです)。

 集めた光の部分が小さいほど,早く煙が出ているようでした。さっそく,自分も近づけたり遠ざけたりしていました。

 なかなか煙が出ない(うまく光を集められない)子もいましたが,友だちの様子を見て,虫メガネと集めた光の大きさの関係は分かったようでした。

 その後,大きな虫めがねでも試しました。放射温度計で測ってみると104度!

 虫メガネを使うことによって,太陽の力をより大きくすることができると実感した実験でした。

【3年】食べ物のひみつを文章にまとめる(国語)

画像1画像2画像3
 『すがたをかえる大豆』の学習から学びえたことを使って,自分で「食べ物のひみつについて説明する文章を書く」活動に進んでいます。
 
 「はじめ・中・終わり」の構成で書く,「中」には具体的な例を書き,例の順番も工夫する,順序を表す言葉を使い分かりやすくするなどのことを生かして書きます。

 本を読み,調べたいところのページをGIGA端末で写真を撮っておきました。以前なら,同じ本を読みたいときは,本の順番待ちになるのですが,一人端末のおかげで,じっくりと読むことができます。

 一人一人,構成メモにしっかりと書き込んでいました。

 

【3年】ソケットなしで,豆電球の明かりをつけるには…(理科)

画像1
画像2
画像3
 『ソケットなしで,豆電球の明かりをつけるには,どうすればいいのだろう』と考えました。
 
 ソケットに入っている豆電球は,導線を乾電池のプラス極・マイナス極につなぐだけで,明かりがつきます。

 では,ソケットなしで,豆電球のどこにつなげばよいのでしょう。

 まずは,豆電球の下のあたりに導線を二本当ててみますが,つきません。いろいろと試します。なかなか,つきません。そのうち,周りから「ついた!」の声が。豆電球の横と下の部分にそれぞれあてると,明かりがつきました。

 どうしてソケットに入っているときは,つくのでしょう。次回は,ソケットの中の仕組みについて学習します。

【こすもす学級】外国語活動

 今日はグリーン先生との外国語活動でした。今日の体調について確認した後,教室内にある色を探すタッチゲームをしました。ロッカーやランドセルや筆箱など教室にある様々なものから言われた色を探し出すことができました。

 初めてのグリーン先生との外国語活動をとても楽しんでいました。
画像1画像2画像3

【3年】久しぶりのグリーン先生との外国語活動

画像1
画像2
画像3
 久しぶりのグリーン先生との外国語活動の時間でした。

 前まで学習していた「What 〇〇 do you like?」の表現を使って,グリーン先生にたくさん質問してみました。

 グリーン先生は「約束のネバーランド」が好きなことが分かりました。また,ラザニアやうどんも好きだそうです。

 「へぇ〜!知らなかった!」「同じだ〜!」など,子どもたちは,感想を言っていました(もちろん,me, too! Reallly?など,英語で反応をしていましたよ!)。

 「英語でグリーン先生とこんなに会話ができるようになった!」と子どもたちは,大喜びでした。

 今は,「ALPHABET」の学習をしています。グリーン先生の発音に合わせて,アルファベットのビンゴゲームを楽しみました。

【5年】 すてきな学年旗が完成しました!

山の家まで,もう少しです!!

それぞれの役割の仕事を,5年生みんなでちからを合わせて取り組んできた日々。

いよいよ山の家の日が近づいてきました。

休み時間も頑張って色を塗り,学年旗も完成しました。
今は学年の廊下に飾っています。山の家でこの学年旗をあげます。
レク係は休み時間をすべて費やしてキャンプファイヤーに向けて計画・練習をしてくれています。
とても楽しみです!
急に寒くなりましたが,体調を整えて,元気な姿で出発できるようにしたいと思います。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp