京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:28
総数:310591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】合奏の練習を頑張っています!

以前も少しお伝えしていましたが,わくわくフェスティバルに向けて合奏の練習を頑張っています。
一人一人練習を頑張っているので,前よりも上達してきました!
2曲演奏しますが,2曲とも毛色が異なる曲なので,その曲の特徴に合わせながら演奏できるように頑張っています。
画像1
画像2

【4年】秋の様子を見に行きました

画像1画像2
理科の授業で秋の様子を見に行きました。

クルミや紅葉している葉を見つけていました。

今日は学校の中だけでの観察でしたが,家の近くや公園に行った時には周りの様子が変わっているか見てみよう。

【3年】一粒一粒を大切に…(赤米の脱穀)

画像1
画像2
画像3
 地域の先輩の三間さんにお世話になり,赤米の脱穀をしました。

 お箸ではさみ,丁寧にお米を稲からとっていきます。雑に扱うと,お米が飛んでいったり下に落ちたりします。そうならないよう,丁寧に行いました。気を付けていても,お米が下に落ちることもあります。大切なお米,ちゃんと拾います。

 なかなか大変な作業でした。「まだ,ご飯1膳分かなぁ。わぁ〜大変だ〜」と手作業の大変さを実感します。「今日からも,ご飯を大切に残さず食べよう」と言う子がいました。

 稲刈りの時に,三間さんから「神様に感謝してお米を食べるんだよ」と教えていただいたことを思い出したようでした。

【こすもす学級】竹馬をしたよ!

 自立活動の時間に,体幹を鍛えるために竹馬をしました。バランスを保つことで腹筋や背筋が無意識のうちに鍛えられ,姿勢の保持にもつながります。

 初めての竹馬でしたが,少しだけ乗れるようになりました。
画像1画像2

【3年】う,うまくできていない…(総合的な学習の時間)

画像1画像2画像3
 まとめたことを発表する練習をしました。

 GIGA端末で録画してみます。自分たちで,見てみます,

 どう?と聞くと,「うーーーん,なんか,うまくできていない気がする」と。
 発表するときに,ポスターばかり見ている。
 だから,相手のほうを全然見ていない。
 ポスターの注目してほしいところを指すけど,体が邪魔して見えないと思う。
など,課題がたくさん見えたようでした。

 「相手に伝える」ための発表なのに,これじゃ伝わりにくいね,どうすればいいかな?と考えて進めていきます。4年生の発表を見たので,参考にしていきます。

【4年】鉄棒運動

本日より,鉄棒運動が始まりました。

今日は,鉄棒になれるために自分たちができる技をしました。

次からはどんどん新しい技に挑戦していきます。
画像1

【3年】大豆VS肉!!!(食の指導)

画像1
画像2
画像3
 1組では,栄養教諭の鈴木先生に食の指導をしていただきました。

 大豆の魅力について考えます。子どもたちは,大豆には栄養があることは知っていますが,何がどのくらい栄養があるのか詳しくは知りません。
 
 お肉と比べて,考えました。たんぱく質,カルシウム,鉄,食物せんいの4項目で比べます。「筋肉を作る栄養のたんぱく質は,お肉のほうが栄養はあるんじゃないかな。筋【肉】っていうぐらいだし」「食物せんいが多いのは,大豆かな。野菜だもん」と,今までの経験を振り返り考えます。

結果は…,子どもたちにとって,驚くものでした!
自分で今日の学習について,お家の方に話すように伝えています。どんな内容・結果だったのか,どうぞお楽しみに!

【こすもす学級】リズム打ち

 音楽の時間に『パフ』の曲に合わせてリズム打ちをしました。タンブリンや鈴,カスタネットを使って「ウン・タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タン」のリズムを打ちました。
 
 しっかりと曲を聞き,リズムよく楽器を鳴らすことができました。
画像1画像2画像3

【3年】困っている人がいたら…

画像1画像2
 4年生が総合的な学習の時間で,障がいや障がいのある方に焦点をあてて,いろいろな人とともに生きていくにはどうすればよいのかということを,伝えにきてくれました。

 目の前に困っている人がいたら「何かお手伝いしましょうか」と声をかけるといいということを知った3年生の子どもたち。発表を聞いた後の感想で「前に,目の不自由な方が困っていたけど,勇気がなくて声をかけられなかった。だから,今度は声をかけたい」と言う子がいました。

 障がいがあるなしに関わらず,目の前に困っている人がいたら,自然と「何かお手伝いしましょか」と言えるようになるととても素敵ですね。

 「自分も何か困っていたら,声をかけてもらうと嬉しい。朝に会えば「おはよう」,帰るときには「さようなら」のような挨拶と同じように,困っている人がいたら「何かお手伝いしましょうか」と,特別なことではなく自然に言えるようになりたいね」と話しました。

 3年生にとっても,とても有意義なことでした。
 4年生のみんな,大切なことを伝えてくれてありがとう!

【こすもす学級】郵便局へ行ったよ!

 総合的な学習の時間に,西野郵便局に行きました。郵便局で働く方に「どうして今の仕事をしているのか」尋ねると,「人の役に立ちたいから」や「たくさんの人が利用してくれるから」等,様々な理由があることがわかりました。

 今日でインタビューやおうちの方へのアンケートがすべて終わりました。次は結果をグラフにまとめていきます。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp