![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:47 総数:309847 |
1年生 マット運動の学習が始まりました。
準備運動として,ゆりかごや川渡り。両足を後ろ上で1回たたきなどをしました。それから,前転・後転の練習をしました。
![]() ![]() 食塩とミョウバンの水溶液をろ過しました。(5年 理科)![]() ![]() ろ過しました。ろうと台やろうと,ろ紙など実験器具の名前や使い方を理解して実験に取り組むことができました。 世界の国々について調べています。(5年 外国語)![]() 来週に行うPICNIC(国際理解プログラム)の学習では,フランスやアルゼンチンの方をゲストティーチャーとして招き,その国の文化や生活などをお話ししていただきます。外国語の学習と関連させて世界の国々について興味を持ち,親しみをもってほしいと思います。 電動糸のこぎりを使って,一枚の板を切りました。(5年 図工)
図工「わくわくプレイランド」の学習では,
電動糸のこぎりで板をいろいろな形や大きさに切り分けています。 初めて電動糸のこぎりを使うので,使い方を確認して集中して取り組みました。 ![]() オーケストラを堪能しました。(5年)
事前のワークショップで学んだことをもとにオーケストラの鑑賞を行いました。1つの曲をつくるために協力して演奏する姿はまさに「チーム・プレー」でした!オーケストラ鑑賞を通して,音楽に親しみを持てた子が多くて嬉しく思います。
![]() オーケストラの演奏を聞きました!
最後には,アンコールで「たからじま」の楽しい曲も演奏してくださいました。
子どもたちに感想を聞くと 「いろんな楽器があることが分かったよ!」 「たくさんの曲をきくことができて,楽しかった!」 「また,オーケストラの演奏をききたいな!」 など,笑顔で話してくれました。 ![]() ![]() ![]() オーケストラ鑑賞その2 6年
指揮体験には,学年から1人代表でチャレンジしました。
自分の指揮で音の強弱やリズムが変わるので,緊張しながらでしたが,最後まで振り切ることができました。 6年生が代表でお礼の言葉も言いました。 これからの音楽の学習で,今日感じたことを生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() オーケストラ鑑賞その1 6年
Osaka Shion Wind Orchestraの方々に来ていただき,音楽鑑賞を行いました。
ワークショップの時とは違うたくさんの楽器の迫力に,圧倒されている様子でした。 演奏が始まると,リズムに合わせて体を揺らしたり,身を乗り出して演奏している様子をみたりとまさに音を楽しんでいる様子でした。 指揮の振り方を教えていただき,音に合わせて体を動かす楽しみも感じていました。 ![]() ![]() オーケストラの演奏を聞きました!
今日は,Osaka Sion Wind orchestraから50名もの方が来て下さり,演奏をしてくださいました。
オーケストラの演奏は大迫力でとても素敵でした。 演奏をきくだけではなく,楽器の紹介や指揮の仕方も教えてもらったので,楽しみながら音楽に触れることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「まどをひらいて」
カッターを使って作ったまどを開いた先にある風景を画用紙や折り紙を貼って作っています。
色の組み合わせや形をいろいろ試しながら取り組めました。 どんな作品が出来上がるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|