京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:69
総数:485561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

大空学級 生活単元学習「12月のカレンダーづくり」

画像1
画像2
画像3
12月のカレンダーづくりで,クリスマスリースを貼り絵で作りました。

体育「ハンドベースボール」

画像1画像2
ハンドベースボールは,ルールを簡単にしてゲームを始めています。

ボールを「打って走る」動きをしっかりと練習して,どんどんスムーズにゲームを進めることができるようになってきました。

「手前に落としたり,遠くに飛ばしたりすると点が取れる!」と作戦会議をする姿が見られました。

国語「狂言 柿山伏」

画像1
画像2
6年生の国語は柿山伏の学習をしています。
役割に分かれて演じる練習も取り組んでいます。

体育「跳び箱運動」

画像1
画像2
6年生は体育で跳び箱運動を学習しています。
6年生になり,いろいろな回転技もできるようになっています。

自然のいりょく

画像1
画像2
画像3
 体育では,表現運動の学習をしています。テーマは「自然のいりょく」です。自然の力強さやすばらしさを音楽に合わせて自分たちでどのように表現するのか考えました。「ここはゆっくり動いた方がいいかな。」「音楽は激しめのほうがあってるかも。」など,グループで相談しながら決めていました。

暗号解読

画像1
画像2
 国語では,「カンジー博士の暗号解読」という学習をしました。ルールを見つけ,暗号を解読していくのですが,「ルールは分かったけど漢字忘れた・・・。」と,苦戦している子もいました。漢字を覚えるのも大切ですね。

気付きを大切に!

画像1
画像2
 先週,社会見学で行った琵琶湖博物館のことについて,気付いたことや思ったことを中心に新聞にまとめることにしました。GIGA端末を使って,もう一度ホームページを確認したり,パンフレットを見ながら楽しい思い出を振り返っていました。

パラリンピックについての発表

 総合的な学習の時間では,パラリンピックについて調べたことを,ロイロノートを使ってまとめました。
そして,まとめたものを発表しました。子どもたちは,自分たちなりに調べたことを写真や図も使いながらまとめ,上手に発表していました。
画像1
画像2

どちらのほうが混んでいるかな?

画像1
画像2
 算数では,単位量当たりの大きさの学習をしています。どの部屋のほうが混んでいるのか考えてみました。「ここは,たたみの枚数が同じで,人数が少ないから・・・。」「一人分のたたみの数を考えたらいいのかな。」など,色々と思考を働かせていました。

季節と生物[秋]

 季節と秋では,子どもたちが秋だと感じたものを写真に撮りに行きました。
運動場にある,大きな桜の木はどれも紅く色づき,葉が落ち始めていました。
どんぐりもたくさん落ちていて,秋を感じました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp