京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:64
総数:818020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

カフェを開いたよ♪

画像1
画像2
画像3
外国語活動では,
相手の欲しいものを尋ねる
”What do you want?"を使って、
自分のオリジナルパフェを作っています。

これまで、フルーツ屋とお客さんに分かれて
自分がパフェに入れたいフルーツを購入してきました。
今日は完成したパフェを使って
カフェの店員さんとお客さんになって
自分が食べたいパフェを注文しました。

みんな活動をとっても楽しんでいました。

まだ習っていない「100個」「1億個」や、
ドラゴンフルーツなどの表現も
「英語で言ってみたい!!」と
積極的に英語を使っていました♪

次回からは八百屋さんになって
ピザを作っていきます☆

【6年生】 つながり発表会 〜平和をつくるわたしたち〜

画像1
画像2
画像3
 17日(水)に6年生のつながり発表会がありました。各クラスの発表となってしまいましたが,これまでの総合的な学習で子ども達が取り組んできた成果を参観いただきました。
 
自分達だけで調べ考えただけではなく,大人の方からの意見を活かし,最終自分達が平和のためにできることをもう一度総合的な学習の時間にふり返っていきたいと思います。
 
 お忙しい中たくさんのお家の方に参観いただき,また感想等も言っていただき本当にありがとうございました。次は修学旅行に向けて。行事が続きますが,6年生One teamでがんばっていきましょう!

3年 つながり発表会がんばりました!!

画像1
画像2
画像3
今日はお忙しい中,つながり発表会にお越しいただき,ありがとうございました。これまでにお話を聞いたり調べたりしてした桂東のまちのよさについてポスター発表をしました。

「緊張したけれど,がんばれた。」「いつもより大きな声を出そうとがんばれた。」「いろいろ感想や質問を言ってもらえてうれしかった。」など,子どもたちはとても充実した時間を過ごすことができました。

子どもたちの姿を温かく見守っていただき,本当にありがとうございました。これからも沢山の「つながり」を深めていけたら嬉しいです。

2年 ともだちとおうちの人とつながれた♪

画像1
画像2
画像3
つながり発表会で
生活の時間につくっていた
おもちゃを発表しました。

お店屋さんとお客さんにわかれて
つくったおもちゃで遊んだり
おうちの人にアドバイスをもらったり,
友だちやおうちの人とつながって
学習を深めることができました。

2年 小さな友だちのために・・・

画像1
画像2
画像3
図工「ともだちハウス」で,
小さな友だちのための
すてきで楽しいおうちを作りました。

小さな友だちづくりからはじめ…
(ペットボトルのふたなどで作りました。)
お風呂や庭,かいだんなど…
とっても素敵なおうちづくりをしていました☆

上手に発表できました〜つながり発表会〜

画像1
画像2
画像3
これまで学んできたことを発表し合う「つながり発表会」の本番です。子ども達は,緊張しながらも,自分達の発表を堂々と行いました。保護者の方々からは,「聞く人のことをとてもよく考えた,よい発表でした。」とか,「立つ位置をもう少し横にすれば,新聞も見えてよいと思います。」など,今後の活動につながる,温かい感想やアドバイスをいただきました。保護者の皆様,参観していただきありがとうございました。

つながり発表会リハーサル

画像1
画像2
画像3
先週、16日のつながり発表会にむけて
体育館でリハーサルをしました。

教室でも体育館での様子を思い浮かべながら
一生懸命練習に励んでいます。

当日は、お家の方も子ども達の発表を
一緒に聞いていただきたいと思います。
また、その際にはぜひ
感想や質問なども伝えてあげてください。

カードで伝わる気持ち

画像1
画像2
画像3
図画工作科では、
カードを贈りたい相手を決め、
とびだすカードを作成しました。

お友達、お家の人、親戚の人、兄弟・・・
みんな各々の贈りたい相手を想って
一生懸命カードを作っていました。

鑑賞会では見ているだけで
思わずみんな笑顔に^^♪

カードはすでに持ち帰っています。

誕生日や季節のイベントに合わせて
カードを作成している子もいます。
もしかするとしばらく経ってから
カードのお届けがあるかもしれません。
お楽しみに♪♪

はじめての理科室

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、
これまで実験キットを用いて
実験してきましたが、
ついに理科室での実験がスタートしました。

各クラス、先週の理科で
理科室の使い方や服装・髪型の注意を学び、
今日は実験に適した服装で登校できていました。

実験への気合いも十分!!
しっかり話を聞き、
熱いお湯や、冷たい氷水を使った
少し危ない実験も
落ち着いて取り組むことができました。

片づけもばっちり☆
汚れたところを拭きながら実験している
グループもありました。

これから、もっともっと
いろいろな実験をしていきましょうね♪

社会科の新聞

画像1
画像2
画像3
社会科では、これまで琵琶湖疏水について
学習をしてきました。

各クラス自分が学んだことや考えたことを
新聞にまとめています。

また、26日には実際に琵琶湖疏水の
見学に行きます。

これまでに琵琶湖疏水を
見たことがある子もいましたが、
携わってきた人々の思いや歴史を学んでから
改めて見学することで
違う見方もできるようになるのではないでしょうか。

4年生のみなさん
26日を楽しみにしていてください♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp