![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:26 総数:282832 |
1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() いよいよ水を使った活動に入ります。 水を使うと 「固まる!」 「コンクリートみたい!」 と,子どもたちは大喜びでした。 しかし1つの班が川をつくり始めると他の班も川をつくりはじめました。 川が広がると, 「みんなの川,つなげたい!」 という声があがり,班を超えての活動がスタートです。 ふりかえりでは・・・ 「力を合わせるとこんなすごい町ができた!」 「次はみんなでくじらぐもをつくりたい!」 みんな砂や土と仲良くなれたみたいです。 汚れてもよい服のご準備などありがとうございました。 【4年生】算数 がい数
4年生は今がい数の学習をしています。
「上から1けたのがい数」や「〇の位までのがい数」にするにはどの位を四捨五入すればいいのか,また,がい数の表す範囲を考えて「以上,以下,未満」を使って数の範囲を表す学習もしています。 四捨五入をするとおおよその数がわかるからグラフが見やすい!と振り返る子もいました。 ![]() ![]() 10月28日(木) 5年生 『第2回 限界突破集会にむけて』![]() ![]() 係ごとに準備をすすめています。 ?ボックス係は,段ボールのまわりに色画用紙を貼って, わたで?を作っています。 プログラム係は, 関係のあるイラストを添えて作っています♪ 他の係も着々とすすんでいます! 来週の集会が楽しみですね! 国語科 くじらぐも![]() ![]() ![]() 1学期の頃よりもはるかにパワーアップした子どもたち。 自分たちでどんな台詞を言うといいかを考えて,見ている人がわかりやすいように動きもつけました。 「最後まであきらめずに頑張りたい!」と挑んだ本番では,練習した成果を出し切ることができました。 発表後には 「本物のくじらぐもみたいだった。」 「練習の時よりも声が大きくて聞きやすくなっていた。」 と,各グループのよかったところも伝え合うことができました。 ふりかえりでは, 「みんなとやったからできた。」 と,チームで何かをすることの良さも実感することができた子もいました。 1年生 体育科![]() ![]() ![]() リレーのときよりもそれぞれのチームで協力して,準備をしたりゲームをしたりする予定をしております。 今日はさっそくチームに分かれてゲームをし,それぞれでルールをしっかり確認することができました。 はじめはどうすればいいか不安そうにしていた子たちも慣れてくると,楽しそうにボールを転がしていました。 まずは,点数がたくさんとれるように練習を進めていきます! ケンパで楽しもう
コロナでなかなか体を動かす機会が少なくなった子ども達に,手軽に運動ができる場所を提供すべく,運動場側の渡り廊下にケンパの場所を作りました。
早速,子ども達は列を作って挑戦していました! ![]() ![]() 人権授業参観![]() ![]() ![]() 「人権」をテーマに,様々な視点から学習を進めました。 どの子どもたちも一生懸命頑張る姿がとても印象的でした。 参観・懇談にご参加いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。 10月26日(火) 5年生 道徳『ペルーは泣いている』![]() ![]() ![]() 「ペルーは泣いている」という資料をもとに, 国際親善・異文化理解について考えました。 アキラの思いとペルーの人たちの思いが通じ合ったことや, 上を向いて歩こうを歌うペルーの人をどんな思いでアキラは見ていたのか,たくさんの意見が出ました。 スマホと子育てについてのお話
保護者の皆様におかれましては,日頃より本校の学校教育にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
本日はご多忙の中,本校の授業参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。 授業参観では学年ごとに,子どもたちが「自他共に大切にすること」,「多様性を認め合うこと」,そして「人権」について真剣に考える姿をご覧になっていただけたのではないでしょうか。 また懇談会では,本校6年間の人権教育の内容と大切にしていること,子どもたちをとりまく社会と人権について等の話をさせていただくことができました。ありがとうございました。 さて,近年スマートフォン(スマホ)利用の低年齢化が進み,スマホ育児の問題やその在り方が問われています。そのような中,乳幼児・小学校低学年の保護者が子育てをする上で,「スマホを利用する際に気をつけるポイント」等を,京都市教育委員会が動画(約6分)にまとめましたので,よろしければご覧ください。 クリック(タップ)してください。 ↓ ↓ 【4年生】高とび
今4年生は高とびの学習をしています。
踏み切る足はどっちなのか,どうすればより高く跳ぶことができるのか一生懸命に考えて実際に跳んでみる子どもたちです。バーを落としてしまっても再度挑戦!何度も何度も諦めずに挑戦する子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() |
|