![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:43 総数:509772 |
4年生 総合 笑顔あふれるまち4![]() ![]() 完成したあとにチェックをしてもらい,「合格!」と言われてとても嬉しそうでした。 これまで気にしていなかったけれど,新たな視点で自分たちの生活しているまちについて見つめることができそうですね。 4年生 総合 笑顔あふれるまち3![]() ということも教えていただきました。 ほとんどの人が点字を利用していると思っていた子どもたちにとっては,衝撃の事実だったようです。 点字についても,くわしく教えていただきました。 4年生 総合 笑顔あふれるまち2![]() ![]() 見た目は,マークや数字がかかれている,教室で子どもたちが使っているトランプと同じです。このトランプを使って,何のカードか当てるゲームをしてくださりました。 カードに書かれていることは,見えていないはずなのに,なぜか全てのカードをぴたりと当てられて,子どもたちはびっくり! 見えなくても楽しめるように,点字であらわされているんだよ,と教えていただきました。 トランプ以外にも,腕時計やスマートフォンの便利な機能など,多くのことを教えていただきました。 11月4日・だしの授業![]() 今日は,5−3・5−4でした。 だしについていろいろと教えていただいた後,だしの実際の取り方と見せてもらいました。その後,4種類のだしを試飲し,どのだしか?を予想しました。 明日は,5−1・5−2が,お世話になります。 4年生 総合 笑顔あふれるまち1![]() 目の不自由な人は,ふだんどんな生活をしているのかな?どんな思いをもっているのかな?という疑問を解決するために,ゲストティーチャーの方にお越しいただきました。 子どもたちは,初めて知ることがたくさんあり,一言も聞き漏らさないよう,とても真剣にお話を聞いていました。 11月4日・さつまいもの栂尾煮(スチコン)![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりとだいこん葉のまぜごはん(具) ・さつまいもの栂尾煮(スチコン) ・キャベツの吉野汁 ★さつまいもの栂尾煮(スチコン)・・・京都市右京区の栂尾(とがのお)という地域にある高山寺で生まれた料理で,さつまいもを甘く煮たものです。今日は,スチコンで調理しました。さつまいものやさしい甘さとえだ豆の彩りを楽しみました。 ★子どもたちの感想から 「どれもおいしすぎてことばがでません。でもこれだけはいえます。とてもおいしかったです。」(2−3) 「とりとだいこんばのまぜごはんのぐがおいしくて,ごはんといっしょにたべたら,あじが,ますますおいしくなりました。」(4−3) 「さつまいものとがのおにがおいしかったです。それとキャベツのよしのじるがおいしかったです。とりとだいこんばのまぜごはんのぐがむぎごはんにあいしょうがよかったのでもう1回作ってください。」(2−2) 11月2日・すきやき風煮![]() ・ごはん ・牛乳 ・すきやき風煮 ・ブロッコリーのおかか煮(鳥取県産) ★子どもたちの感想から 「すきやきふうにがおいしかったです。またたべたいです。たべたらいいきもちになりました。」(2−2) 「ブロッコリーのおかかには,ブロッコリーとおかかの相しょうOK!(よかった)です。また,すきやきふうにの牛肉もやわらかくて食べやすくておいしかったです。」(4−1) 「ブロッコリーがおかかの味がしみておいしかったです。また作ってください」(4−2) 4年生 チャレンジタイム 都道府県テスト![]() 得意な地方から取り組む子,北海道・東北地方から順番に取り組む子,一人一人が自分の実力に合わせて挑戦しています。 どのクラスでも,各地方を制覇して,47都道府県に挑戦する子が増えてきました。全員が合格できるよう,最後まで頑張っていきたいですね! 4年生 国語 世界にほこる和紙![]() ![]() 先日は,和紙の良さについて書かれた文を要約しました。限られた文字数で,相手に伝えたいことを伝えるためには・・・と,大切な言葉はどれか,考えながら短くまとめていました。 これから,自分の興味の持った伝統工芸について,情報を整理してまとめていきます。 良さが伝わるように,分かりやすくまとめていきたいですね! 11月1日・高野どうふの卵とじ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふの卵とじ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 ★子どもたちの感想から 「こうやどうふとたまごとじがふんわりしてておいしかったです。」(1−2) 「こうやどうふのたまごとじがやわらかくておいしかったです。」(4−3) 「ほうれんそうとはくさいのごまにがおいしかったです。」(1−1) 「ほうれんそうとはくさいのごまにがおいしかったです。こうやどうふのたまごとじがしみていておいしかったです。」(4−2) ★1年生の教室では,国語の教科書に「ざくろ」が出てくるので,家でできていた「ざくろ」を子どもたちに見せて,置いていました。 |
|