京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up101
昨日:102
総数:487210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

7月9日・プリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・とうふと青菜のスープ

★子どもたちの感想から
「わたしは,ぷりぷりちゅうかいためがおいしかったです。これからもがんばっておいしいきゅうしょくをつくってください!ぜんぶおいしかったです!」(5−4)
「すうぷのとうふがふわふわでおいしかったです💛ぎゅうにゅうがいちばんすきです💛」
(1−1)
「プリプリ中かいためがものすごーーーーくおいしかったです。またやってください。」
(4−3)
「プリプリちゅうかいためととうふとあおなのスープとごはんがおいしかったから,またたべたいなと思いました。」(2−3)

7月8日・いわしのしょうが煮

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・だいこん葉のごまいため
 ・キャベツのすまし汁

★子どもたちの感想から
「さかながとってもおいしかったっです。ごはんもおいしかったです。」(1−2)
「いわしのしょうがにがおいしかったです。」(4−2)

★子どもたちの「いわしのしょうが煮」の骨等を返却している様子を見ていると‥学年が進むにつれて,煮魚をきれいに食べられるようになっているのがよくわかります。1年生は,魚が上手に食べられるスライドをみながら,食べていました。少しずつ,上手になっていってくださいね。

5年 宿泊学習 花背山の家 19

学校に到着して,退所式を行いました。「校長の話」の中で,子どもたちの見つけた「楽しさ」や自分たちが頑張ったところを思い出としてだけではなく,これから伸ばしていく「力」として,その力を使い続けてレベルアップしてほしいという話をしました。くしくも,「児童代表の退所式の言葉」にも,これからも学校生活の中でこの経験を生かして頑張っていこうと同じ趣旨の言葉があり,うれしく思いました。
山の家の活動に臨むにあたって,荷物の準備や意欲付け,見送り・出迎え等々,保護者の皆様のご支援ご協力,本当にありがとうございました。
お土産話をぜひ聞いてください!
画像1
画像2
画像3

5年 宿泊学習 花背山の家 18

画像1
画像2
画像3
野外炊事の後片づけができた班から,山の家での振り返りをしおりに記入しました。明日,登校後に学級での振り返りも予定しています。
その後,退所式を行い,バスに乗り込み,帰路につきました。バスの中では,疲れもあったのか,眠っている子が多かったです。

5年 宿泊学習 花背山の家 17

画像1
画像2
おいしくいただいた後は,すぐにかたずけに取り掛かりました。
『来た時よりも美しく』を合言葉に,使ったお鍋や食器をきれいにしていました。
さすがです!山の家の職員の方にも,ほめていただきました。

この後,退所式をして,帰路につきます。
おおよその到着時刻は,メール配信にてお知らせする予定です。

5年 宿泊学習 花背山の家 16

画像1
画像2
画像3
炎が強すぎて少し焦げてしまった班やちょうどいい具合のおこげができのごはんなどなど,それぞれに自分たちの班の味が出来上がったようです。
先生やボランチの方々も,班に入れてもらって,とってもおいしくいただきました。
みんなの協力があってこそのおいしいカレーライスですね。

5年 宿泊学習 花背山の家 15

画像1
画像2
画像3
いい炎をキープしている班も多く,予定よりも早く煮えていたようです。


5年 宿泊学習 花背山の家 14

画像1
画像2
画像3
野外炊事では,野菜の皮をむいたり,適当な大きさに切ったりして調理を進めてました。カレーの具材が切りそろって準備ができたら,洗ったお米を入れて水加減をした鍋とカレー用の鍋をセットして,着火!準備万端で待っていたかまど係の出番となりました。おいしくできるかな?

5年 宿泊学習 花背山の家 13

画像1
画像2
画像3
野外炊事が始まりました。
まず,山の家の職員の方から説明を聞いて,お鍋や食器を全部洗ったり,薪を準備したりと,班の係分担に合わせて動き出していました。積極的に声を掛け合っている班もいて,自分たちで考えていると感心しました。

5年 宿泊学習 花背山の家 12

画像1
画像2
画像3
朝食のメニューは,選択制のごはん又は食パン,みそ汁又はコメスープ,おかずの盛り合せ,そしてセルフコーナーのサラダやお替りでした。ご飯を選ぶ子とパンを選ぶ子は,ほぼ半分ずつだったように思いました。昼食の野外炊事のカレーラースのために少なめにしている子もいましたが,結構お替りをしている子もいました。
この後,部屋のかたずけの最終チェックをして,野外炊事に向かいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp