京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up41
昨日:22
総数:428666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

わかば学級 生単 「秋祭り」

どんぐりや落ち葉,木の枝などを使って作ったおもちゃが完成しました。遊び方やルールを自分で決めて,秋祭りを開きました。ハロウィンのときに作った衣装を着て,友だちと対決したり,遊んだりするなかで秋を感じて楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 「あきといっしょに」

勧修寺公園で拾ってきたどんぐりや落ち葉を使っておもちゃを作りました。「でんでんだいこ」や「マラカス」「けん玉」「ボーリング」などを工夫して作りました。作るのも遊ぶのも楽しそうでした。
画像1
画像2

小中あいさつ運動

今日は小中あいさつ運動がありました。勧修中学校から生徒会の生徒が来て,小学生と一緒にあいさつをしてくれました。あいさつの声が響く明るい学校を目指してこれからも取り組んでいきます。
画像1

ふれあい参観 保護者(来校者)健康観察票

 今月24日(水)と26日(金)にふれあい参観を予定しております。
当日は,これまでなかなか機会をもてなかったお子様の参観と,担任と保護者の皆様でお話する懇談会も予定しております。
 多くの皆様の来校をお待ちしております。

 一方で,当日来校者の皆様には新型コロナウイルス感染拡大防止のためにご協力いただくことがございます。
 本健康観察票もその取組の一つです。
 本日児童数でプリント配付しておりますが,不足または紛失された際にはダウンロードして印刷したものも利用できます。当日受付でのご提出にご協力をお願いいたします。

 健康観察票については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。
ふれあい参観 保護者(来校者)健康観察票

道徳「わたしたちの校歌」

今日の道徳の学習では,「校歌」について考えました。

校歌はそれぞれの学校で違うことを知って,
子ども達はびっくりしていました。

学習の始めには
「だれがつくったんだろう?」「何でつくったんだろう?」
と不思議そうな顔をしていましたが
学習を通して,歌詞を見ながら
「みんな元気になってほしいんだ!」
「やさしい心の子になってほしいのか!」
と校歌に込められた思いや願いを考えることができました。

最後には歌詞を見ながら校歌を歌い,
「いい歌だなあ」「大切にしたいなあ」
と思いを広げている様子が見られました。
画像1画像2

3年 総合的な学習 「小野の今と昔」

今日は地域の方に来ていただき,昔の小野の話を聞きました。昔の町や家の様子,交通機関,給食で使った食器など,たくさんのお話をしていただきました。3年生の子どもたちは熱心に話を聞き一生懸命メモをとっていました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月12日(金)

画像1
画像2
     玄米ごはん
     牛乳
     筑前煮
     かきたま汁

4年 体育 「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 マット運動の学習が進んでいます。
 ねらい2では,頑張ればできそうな技に挑戦しました。
 坂の場を使って苦手な技の練習をし,自分の技を友達にタブレットで撮ってもらったり,何回も何回も同じ技を繰り返し練習したりと自分に合った方法で学習しています。
 子どもたち同士で声を掛け合う姿も多く見られています。マット運動は個人技ですが,自分ひとりだけで進めている学習ではないことを実感していってもらいたいと思います。

4年 社会 「府内の伝統や文化と先人の働き」

画像1
画像2
画像3
 今日の社会では,『疎水の工事はどのように行われたのか』の調べ学習でした。
 まずはいつものように予想から。子ども達は昔の状況を想像しながら「何か道具を使ってトンネルを掘った」や「道具を運ぶのに水の力を利用した」「牛や馬の力を使った」など素直な意見がたくさんでました。
 そして,調べる時間。教科書やタブレットを使って調べていくと,「すごい!」「これってつるはしっていう道具ちゃうん?」と驚きながら,先人の苦労・努力を感じることができました。
 最後にロイロノートを使って調べたことを交流しました。一人一人の知識が学級みんなの知識となり,より深い学びにつなげることができました。

道徳 「あいさつがきらいな王さま」

道徳の時間に「あいさつのよさ」について考えました。あいさつなんていらないと思っていた王さまがあいさつのよさに気づいたことから,自分たちのあいさつについてふりかえることができました。これからどんなあいさつがしたいか発表したり,友だち同士であいさつをし合ったりする中であいさつのよさに気づくことができました。「あいさつをすると心がポカポカする」や「いやなことも飛んでいってすっきりする」「自分も相手も心がほわほわする」など子どもたちから出ていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 6-2食の指導 4校時授業完全下校13:10
11/19 246年フッ化物洗口
11/22 クラブ 123年完全下校

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp