京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:39
総数:499587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

3年 理科「太陽の光」

画像1画像2
鏡を使って太陽の光をはね返してマトにあてる学習を行いました。運動場中にあるマトを探して,見つけたら鏡の向きを考えて光を当てる姿が見られました。高いところにあるマトに当てるときには,「太陽の光が当たる所に行かないと光を当てられないで」とお互いに気づいたことを伝え合いながら,試行錯誤して当てることができました。

2年・4年 なかよしタイム

2年生と4年生のたてわりでなかよしタイムを行いました。
第1回は,外で思いきり遊べたのですが,第2回は雨のため,教室の中での活動になりました。それぞれの学級で,なかよしタイムで大切にしたいことを入れた自己紹介カードを作成しました。

さすが4年生!と思うことが多く発見できました。自分のよいところや苦手なことを自己分析できている姿に2年生は「すごいなぁ!」と言っていました。

2年生はお兄さんお姉さんを困らせないように話をしっかり聞くぞ!と意気込んでいました。「もっと4年生のお兄さんお姉さんのことを知りたいな」とつぶやいていました。
画像1画像2画像3

1年 なかよしあそび 2回目

画像1画像2画像3
 先週から始まったたてわり活動のなかよしあそびの2回目を行いました。1年生は6年生にあそびの提案をしてもらい,一緒に遊びます。おにごっこやドッジボールなど各グループ様々な遊びに取り組んでいました。1年生にとって,6年生は優しくしてくれたり,走りが速かったり,憧れの存在です。思いっきり身体を動かして,1時間が過ぎると,1年生も6年生もとてもいい笑顔になっていました。また,今度のなかよしあそびもとても楽しみですね。

2年 対話の時間

対話の時間に「気持ちってなんだろう?」というテーマで,いろいろな気持ちを表す言葉を探しました。きれいなサークルになるのが上手になりました。

ピンクのカードには,あたたかくなるようなポジティブな言葉を
水色のカードには,ちょっと気分が落ち込むようなネガティブな言葉を
黄色のカードにはどちらにも当てはまりそうな言葉を 書きました。

「え?もう終わり?」「もっとやりたい」という声がありました。自分の気持ちを素直に伝えられるようになるためにたくさんの言葉と触れ合っていってほしいなと思いました。
画像1画像2画像3

2組 授業参観

 本日は,2組の授業参観でした。今日もたくさんの保護者の方々にご来校いただき,子どもたちの一生懸命に活動する姿が輝いていました。
 また,引き渡し訓練もスムーズに行うことができました。お忙しい中,多数ご参加いただきありがとうございました。3組とおひさまの授業参観は,明後日の金曜日です。どうぞよろしくお願いします。
画像1

1組 授業参観

 本日は,1組の授業参観でした。お忙しい中,多数ご来校いただきありがとうございました。
 明日は,2組の授業参観になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「もののとけ方」

画像1画像2画像3
 食塩やミョウバンが,水にどれだけ溶けるか実験を行っています。今回の実験では,50mLの常温の水に食塩を5gずつ入れ,かき混ぜて溶かしていきました。3回目まではスムーズに溶けていましたが,4回目の合計20gの食塩は溶かすことができず,食塩が水に溶ける量には限りがあることが分かりました。さらに,「水の量を増やしたら,もっと多くの食塩を溶かすことができるのではないか。」,「水温を上げたらもっと溶けるのではないか。」等の,次の学習につながる発言を多く聞くことができ,子どもたちの関心の高さを感じました。

11月9日 「チリコンカーン」

11月9日(火)の給食は,
 ●おさつパン
 ●牛乳
 ●チリコンカーン
 ●ほうれん草のソテー
 ●型チーズ
でした。

今回は,特別に旬のさつまいもを使った「おさつパン」に変更でした。
しっとりと柔らかく,さつまいもの甘味が感じられ,好評のパンでした。

「チリコンカーン」は,カレー粉などのスパイスと大豆の甘味がよく合い,
人気の献立でした。

画像1
画像2

あおいカレッジ 第7回

今日の自分の活動をチーム内で確認をしてから個人探究を始めました。分からないことや難しいことは,同じチームのメンバーとアイデアを出し合って探究活動を進めていけるとよいなと思っています。動画でコツを調べたり,図鑑から必要なことをまとめたり,説明書を見ながら自分で作り出したりする活動が見られました。
画像1
画像2
画像3

1組 授業参観 よろしくお願いします。

画像1
 授業参観には,各家庭1名の入校とさせていただきます。A・Bに分かれていますので,お間違えの無いようにお越しください。来校の際には入校カードをお持ちください。入校カードがない場合は校内に入っていただけないことがあります。事前に健康観察をしっかりと行い,少しでも体調の悪い場合は参加を控えていただきますようよろしくお願いします。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp