京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up26
昨日:41
総数:649840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

5年生 体育科 「学年運動会−棒引き」

画像1
画像2
画像3
  今日は,棒引きの通し練習をしました。

  昨日にくらべて,代表者の声の大きさもよく,拍手や体の動きで
 チームの闘争心を表現したり,グループで協力して競技にも全力で
 挑んでいました。

  自主学習で「棒引きで結果を残すための研究」をした子もいます。
 勝利するためのポイントは,防御力やチーム力。
 棒引きに期待されるメリットは,思いやりの心や粘り強さ。
 とても素敵な研究ですね。

  ご家庭では,体操服のお洗濯や,子どもたちの体調管理,温かい
 お声かけなど,見守っていただきまして本当にありがとうございます。
  子どもたちは,本番に向けて,学年一丸となってがんばっています!

6年生 体育科「オープニングの動き・・・」

画像1
画像2
画像3
 今日は,オープニングの動きを中心に練習しました。

 昨日の雨の後で,運動場がしめっていたので,フラッグがかなり汚れました。

 が,この汚れは,練習の証(あかし)!

 まさに,誇らしい汚れです。

 いったい何百回フラッグを振ったことでしょう。

 笑顔が消え,緊張感と共に,引き締まった表情でフラッグを振る姿は,鳥肌ものです。

 

4年生 算数科「気になる面積」

画像1
画像2
画像3
 今日は,1平方メートルよりもさらに大きな面積について学習しました。

 すると,「面積を表す単位は,他にもあるのか気になる・・・。」という疑問が出てきました。

 学びの中に,新たな疑問が出てくるっていいですね。

5年生 運動会練習

今日は100m走の流れを確認しました。

自分が走るレース,コースをしっかり覚えて,素早く並びます。

全力で最後まで走ることももちろん大切ですが,整列や待ち方,移動のときに,いかに素早くテキパキ動けるかで,学年全体の力が決まります。

常に集中力を切らさずに,かっこいい5年生の姿を見せたいですね。
画像1

4年生 音楽科「打楽器の音楽」

画像1
画像2
画像3
 打楽器の音の響きを組み合わせて,グループで音作りをします。

 4種類の音のカードを,いろいろ重ねたり,ずらしたりして,グループで音の設計図を考えるのが,一番楽しそうでした。

 次回は,設計図をもとに練習しながら,さらに響きを練り上げましょう。

 

5年生 図画工作科 「版画−友だちを描こう」

画像1
画像2
  版画の学習が始まりました。
  主題は「お友だちを描こう」です。
  今日は,モティーフの「トランプとあやとり」を使って,どのような
 構図にするのかを考えました。

  お友だちにトランプを頭にのせたり,あやとりをしたり,さまざまな
 ポーズをとってもらい,下絵を描き始めました。

  絵を描くとき,机上でデッサンをするのではなく,画板のように板
 を使って傾けて描くと良いことや,
 顔の中でも,目の動きや視線は大切で,その描き方で,描かれてい
 ないものを表現することができることも学びました。

おはなしパレット

画像1
おはなしパレット

中間休みにおはなしパレットによる読み聞かせがありました。
おはなしパレットの活動は1年半ぶりとなり,集まった子どもたちも目を輝かせていました。

6年生 社会科「ミニパネルディスカッション!」

画像1
画像2
画像3
「天下統一により大きな働きをしたのは,信長か秀吉か」ミニパネルディスカッション,本番です!

 パネラーの発言には,学習した事実や自分の考えが,しっかりと理由づけられていて,すばらしい発表内容でした。

 相手方から,思わず「うーん,なるほど!」とため息や,拍手が起こる場面もありました。

 司会の,入り込み,切り込み,回しもまた,超絶妙!

 6年生らしいディスカッションでした。

 白熱して「学習のまとめ」までいかなくて,これはまた次回に・・・。

3年生 国語科「読書の秋」

画像1
画像2
画像3
 学校図書館で読書を楽しみました。

 今月のテーマ展示は,「ハロウィン」です。

 ページをめくる音だけが静かに聞こえてきます。

 パソコンを使うことが多くなった今だからこそ,大切にしたい活動です。
 

4年生 道徳科「いろいろな食べ方」

画像1
画像2
画像3
 外国の習慣に驚くことはよくあります。

 授業では,「いろいろな食べ方」をとおして,外国の習慣や文化のちがいにふれました。

 特に,食事の仕方は,その国の暮らしや宗教などに根づいた食文化があります。

 大人より子どもの方が,「へえ〜」「そうなんや〜」と,驚きつつも受け入れていたようです。

 キーワードは,「受け入れる」・・・かな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp