![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:396779 |
【5年生】立ち上がれワイヤーアート!その1
図画工作科『立ち上がれワイヤーアート』の単元で,はり金を使って,立体物をつくる学習を進めています。太さの違うはり金をペンチを使って長さを変えたり,曲げたり,結び付けたりとさまざまな工夫を加えながら,思い思いの形を作っています。作りたいものを想像しながら,時には直感でかざりを加えながら楽しんで,進めています。さあ,どんな形が立ち上がるのかワクワクです!
![]() ![]() ![]() けがたいさく呼びかけ委員会(スタプロ)
けがたいさく呼びかけ委員会の10月の活動を紹介します。
・色々なけがの対処法を自主的に調べてきてくれた6年生がいました。そこから,さらにみんなで調べて,クラスごとにまとめ,保健室前の掲示板に貼りました。また機会があればご覧ください。 ・運動場から校舎に向かうスロープに貼っていたポスターが劣化していることに気づき,新しく作り直したい!」と提案してくれました。今度は,よりわかりやすくしよう,と「は・し・ら・な・い・で・!」を一文字ずつにしました。休み時間に集まって子ども達だけで作業を進めていました。写真ではわかりにくいですが,一文字ずつ色を変えて虹色になっていて,とても丁寧に塗ってあります。 このポスターを見て,みんなが走らないように気をつけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 「1年生と一緒に遊んだよ」![]() ![]() 3年生 図画工作「くぎうちトントン鑑賞会」![]() ![]() ![]() 【3年生 理科】太陽の光![]() ![]() 図画工作「くぎうちトントン」![]() ![]() ![]() 【6年生 理科】作ってみよう!マイ地層![]() ![]() ![]() 何層つくるのかを相談し、地層づくりへGO!同じ運動場の土でも色や形にこだわってみてみると、美しい層になりました。集めているときには,「石の大きさや色が違うと層が分かりやすい。」と話していました。8層作れた人もいます! 自分の作った層を観察し、特徴をまとめることができました。 次はどのようにして地層ができたのかを調べていきます。 3年「理科 太陽の光」![]() ![]() 秋見つけ![]() ![]() ![]() 熱いぞサッカー![]() ![]() うまくいかないことや問題にぶつかることもあるようですが,そのたびにチームで話し合いをして,次の試合に挑んでいます。学習も後半に入り,作戦の工夫もいくつもあがっています。最後までみんなで楽しみながら取り組めたらと思います。 |
|