京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up79
昨日:121
総数:310888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

3年 理科

理科の学習で,「太陽の光」の学習が今日から始まりました。

1時間目は,太陽の光(日光)を鏡に反射させて,どのようになるのかを調べました。

「かげでは反射できない」

「太陽に鏡をむけないとだめ」

など,気付いたことを口ずさみながら学習していました。


次の時間は,反射した光はどのように進むのか実験したいと思います。


画像1
画像2

2年生 体育科「ボールけりあそび」

天気の良かった今日,コートに入ってお互いにゴールを目指しました。

味方と相手チームの両方をよく見てパスを出したり,

声をかけあってシュートをうったり,

グループごとに工夫していました。
画像1
画像2
画像3

11月 2回目のペロリ賞をゲットしました。

給食委員会の主催のペロリ大会!給食中に案内の放送が入るとさらに意欲的に給食を食べるようになっています。今月の2枚目のカードをゲットしました。
画像1画像2

1年生 マット運動の学習が始まりました。

準備運動として,ゆりかごや川渡り。両足を後ろ上で1回たたきなどをしました。それから,前転・後転の練習をしました。
画像1
画像2

食塩とミョウバンの水溶液をろ過しました。(5年 理科)

画像1画像2
理科「もののとけ方」の学習では,食塩やミョウバンの水溶液の液体を
ろ過しました。ろうと台やろうと,ろ紙など実験器具の名前や使い方を理解して実験に取り組むことができました。

世界の国々について調べています。(5年 外国語)

画像1
外国語「I want to go to Italy.」では,行きたい国とその理由をたずね合う学習をしています。単元の終わりには,タブレットを使って自分が行きたい国を調べ,紹介します。
来週に行うPICNIC(国際理解プログラム)の学習では,フランスやアルゼンチンの方をゲストティーチャーとして招き,その国の文化や生活などをお話ししていただきます。外国語の学習と関連させて世界の国々について興味を持ち,親しみをもってほしいと思います。

電動糸のこぎりを使って,一枚の板を切りました。(5年 図工)

図工「わくわくプレイランド」の学習では,
電動糸のこぎりで板をいろいろな形や大きさに切り分けています。
初めて電動糸のこぎりを使うので,使い方を確認して集中して取り組みました。


画像1

オーケストラを堪能しました。(5年)

 事前のワークショップで学んだことをもとにオーケストラの鑑賞を行いました。1つの曲をつくるために協力して演奏する姿はまさに「チーム・プレー」でした!オーケストラ鑑賞を通して,音楽に親しみを持てた子が多くて嬉しく思います。


画像1

オーケストラの演奏を聞きました!

 最後には,アンコールで「たからじま」の楽しい曲も演奏してくださいました。

 子どもたちに感想を聞くと
「いろんな楽器があることが分かったよ!」
「たくさんの曲をきくことができて,楽しかった!」
「また,オーケストラの演奏をききたいな!」
など,笑顔で話してくれました。
画像1
画像2
画像3

オーケストラ鑑賞その2 6年

指揮体験には,学年から1人代表でチャレンジしました。
自分の指揮で音の強弱やリズムが変わるので,緊張しながらでしたが,最後まで振り切ることができました。

6年生が代表でお礼の言葉も言いました。
これからの音楽の学習で,今日感じたことを生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp