![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:61 総数:563971 |
3年 ようこそアーティスト
「ようこそアーティスト」の取組で,講師の方に来ていただき,コンテンポラリーダンスを体験しました。少しずつ心も体もほぐれていき,みんな笑顔いっぱいの楽しい時間になりました!
![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは。
今日の献立は麦ごはん・牛乳・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)・さつまいもの栂尾煮(とがのおに)・キャベツの吉野汁です。
「さつまいもの栂尾煮(とがのおに)」は京都市右京区の栂尾(とがのお)という地域にある高山寺で生まれた料理で,さつまいもを甘く煮たものです。スチームコンベクションオーブンで作りました。さつまいもの甘さと枝豆のいろどりが楽しめます。 一度減らした1年生も食べてみたらおいしくて,おかわりしていました。旬のさつまいもを使った料理です。給食調理員さんは打ち合わせを入念にして,クラスごとにさつまいも・えだまめ・調味料を量りながら分けておられましたよ。しっかり食べて風邪や病気に負けない体をつくってほしいと思います。 ![]() ![]() 朝おなかのなかで・・・![]() ![]() いいうんちの妖精「うんちくん」がおなかから出られるように,9時にはねること,朝ごはんをしっかり食べることが必要だとまなびました。もし朝うんちを出さないと,うんちくんはおなかの中でカチカチになってしまいます。毎朝うんちくんを出してから学校に出発できるといいですね。 朝とどく おなかからのおくりもの![]() そのなかで,「いいうんちのとくちょうはどっち?」クイズをしました。みなさんは答えがわかりますか? 正解は1.バナナ2本,2.そんなにくさくない,2.きばらなくてもストーンと出るでした。今日のうんちはいいうんちかな?毎朝たしかめてみてくださいね。 5年 学習発表会に向けて
今週末は学習発表会です。5年生の子どもたちの練習にも熱が入ってきました。
グループごとに行うリズムアンサンブルも,回を追うごとに息が合ってきて,楽しみながら練習に向かうことができています。 今週末の本番に向けて,心を一つに頑張ってくれることと思います ![]() ![]() 5年 調理実習
家庭科の時間に,ゆでる調理実習をしました。
じゃがいもやほうれん草などを茹でると,硬さがやわらかくなることや,かさが減ることを調理を通して学習をしました。 次回の調理実習を楽しみにしている5年生でした。 ![]() ![]() 5年 自動車をつくる工業![]() ![]() ウェブサイトから,車の色が自由に選べることや,装備を追加できることを知り,色んなニーズにこたえてくれることを知ることができました。 1年生 体育 ボールあそびをしたよ!![]() ![]() ボールを使った運動遊びの楽しさに触れ,簡単なボール操作ができるようになることが目標です。 まずは,1人で。ボールを持ち替えながら体の周りをぐるぐる回したり,上に投げてキャッチをしたりして,ボールに慣れていきます。慣れてきたら,投げる高さをだんだん高くしたり,拍手をする動作を加えてキャッチしたりしました。 そして,グループの友だち3人でキャッチボールをしました。「相手の胸をめがけて投げること」や,「ボールをよく見てキャッチすること」など,キャッチボールがうまくいくコツを紹介すると,それを意識して練習していました。 もっと慣れてきたら,工夫を加えてさらに楽しいボール遊びにしていきたいと思います。 朝スッキリして学校に行こう![]() まずは,いいうんちの見本を見せて,朝どれくらいの人が排便してきたかを尋ねると,数人しか手があがりませんでした。うんちを朝出すことで,頭も体もスッキリして学校ですごすことができます。遅くても10時にはねる,朝は家を出る1時間前には起きて朝ごはんを食べて排便をする時間をとるなど,できることはたくさんあるはずです。ぜひ,生活レベルアップ週間も使いながら,毎朝スッキリして学校に行く習慣をつけてくださいね。 けんこうの家をたてなおそう![]() まずは,早寝早起き朝ごはんがしっかりできているかを確認してみましょう。規則正しい生活は健康の第一歩です。そうすると,健康のしるしである「いいうんち」が出るようになるはず。もちろん困ったときは保健室にいつでも相談に来てくださいね。一緒に健康をたてなおしましょう! |
|