京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:62
総数:317881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)〜3日(水)の2泊3日、5年生は、花背山の家で野外活動をします。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 観察記録 Part1

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級での観察記録を作成している様子です。今日は,育てているさつまいもと…カブト虫の幼虫の観察記録です!
子どもたちは,今日もGIGA端末のアプリを使用して記録をします。
目は真剣です!全員,集中!

最後は,テレビ画面に映して発表します。

子どもたちは,少しずつ自分の書いた文章に自信が持てるようになってきました。
その証として…手をあげます!
「伝えたい!」
すばらしい姿です!

ひびきあいタイムその後…3

引き続き,4年生の登場です。

「プロのサッカー選手になりたい!」
「子どもたちのために,かっこいいおもちゃをつくりたい!」
と自分の夢を熱く語ってくれました。

夢に対する熱いおもいが,みんなにグッと伝わってくる発表でした。
画像1
画像2
画像3

ひびきあいタイムその後…2

この日,お話に来てくれたのは2年生と4年生です。

2年生のお友だちは,
「英語が話せるようになって,外国の人と関わりたい」という夢でした。

そして「お互いに言葉を教え合ったり,自分のくにのことを紹介し合ったりして,もっと好きになっていきたい」と語ってくれました。

自分の世界がどんどん広がっていきそうな,すてきな夢をか叶えてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 リコーダーを演奏しよう

 リコーダーの演奏頑張っています。みんなでリコーダーを演奏することがなかなかできなかったのですが,リコーダーのきれいな音色が音楽室に響いていました。上手に吹けるようにこれからも練習頑張ります。
画像1
画像2
画像3

伝わったかな!(ひびきあいタイム)

 「夢は,世界で活躍できるサッカー選手です。」
 「ウルトラマンが好きなので,バンダイでウルトラマンの商品を作る工場で働きたいです。」
こんなことを放送で話していました。放送直前までは,緊張から座り込んでいる姿もあったほどでしたが,自分の夢を話している時には,そんなことを全く感じませんでした。
 自分の夢を尋ねられた時に,即答できる子どもがいれば,とっても考えている子どももいました。今回放送で話していた子ども達は,しっかりとした口調で夢を伝えていました。自分の思いが明確にもてているからでしょうね。
 自分の思いがはっきりしているとこうして話せるのだと見ていて感じました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 さつまいも

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,さつまいもを一部,収穫しました。子どもたちは,毎日水をやり,大切に育ててきました!
「育っているかな…」と不安そうな子どもたち…
掘ってみると…大きなさつまいもが!
今日は一部のみの収穫でしたが,子どもたちは「家でどうやって食べよう。」や「みんなでスイートポテト作りたいな。」など笑顔満点!

1年 今日はドッチビー大会

画像1
画像2
画像3
 今日はドッチビー大会の日でした。この前,みんな遊びでドッチビーをして楽しんだので,やる気満々です。赤チーム対白チームで対戦しました。どちらもいい勝負です。運動委員会のお兄さん,お姉さんたちが審判をしてくれたので,試合もどんどん進みました。中間休みの終わりのチャイムが早く感じるくらい,夢中になれたドッチビー大会でした。
企画してくれた運動委員会のお兄さん,お姉さんたち,ありがとうございました。

1年 みんなあそびは楽しいな

画像1
画像2
 運動委員会から,10月12日の中間休みにドッチビー大会をしますとお知らせがありました。1年生のみんなは,大興奮です!ドッチービー大会に向けてチーム分けをして,練習しようということになりました。中間休みに1年1組全員運動場に集まりました。やっているうちにドッチビーを上手に投げたり,キャッチしたりできるようになってきました。終わった後,「みんなでやると,たのしいな。」「また,昼休みもやろう。」とにこにこ笑顔で教室に帰っていきました。秋晴れの中,楽しい時間でした。

ひびきあいタイムその後…1

早速,校長先生にお話に来てくれたのは3年生です。

「習い始めたばかりのダンスを頑張っている」
「女優になりたい」
「チアダンスを頑張っている」
「塾へ行って,もっと賢くなりたい」
と,自分が頑張っていることや自分の夢をお話してくれました。

やりたいことを自分で見つけていくことが大切ですね☆
画像1
画像2
画像3

10月 ひびきあいタイム

今月のひびきあいタイムでは,まず「竹の里ミニスポーツ会」で頑張ったことを,各学年から1名発表してくれました。
今年も全校で観戦することはできなかったのですが,それぞれの頑張りの姿が伝わってきました。

また校長先生からは,「未来へのチャレンジ」というお話がありました。
みんなが頑張っていることや夢について,またお話に来てくれるのを待っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp