京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up20
昨日:45
総数:510716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年 陣取りゲーム

画像1
画像2
画像3
4年生の体育では,今日から陣取りゲームが始まり,ボールパスの練習をしてからゲームをしました。
ラグビーボールに触れることが初めての子どもが多く,パスの難しさを感じていました。
次回は,「チームでうまくパスをまわす練習をしたい!」と意気込んでいました。

4年生 百科事典の使い方

画像1
画像2
画像3
国語で百科事典の使い方を学習しました。
図書館司書の先生に授業をしてもらいました。
国語辞典とは違って,もっと詳しく調べることができる百科事典。
分厚くて重くて扱いにくいですが,素早く探す方法を教えてもらいました。

1年 秋みつけ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では,校外学習で見つけた秋のものを使ってかざりやおもちゃを作りました。

とっても素敵な作品がたくさんできました。

お家に持って帰りますので,ぜひご覧ください。

1年 しらせたいな,見せたいな

国語の「しらせたいな,見せたいな」では,お家の人に学校にいるうさぎの紹介をするために学習を進めてきました。

今週の金曜日にお家の人に紹介をします。

学校ですらすら読めるように練習をしました。

楽しみにしていてください。
画像1
画像2

2年 もみじ読書週間

画像1
 読書の秋。子どもたちも本を読んだり,お話を聞いたりすることが大好きです。
梅津小学校でも,いろいろな本に親しめるように,今週を「もみじ読書週間」としています。
 火曜日,水曜日に,図書委員さんが朝読書の時間,2年生の教室へ来て,図書館に関するクイズを出してくれました。子どもたちも進んで答えていました。

5年生 理科 もののとけ方

理科では,「もののとけ方」の学習が始まりました。
チョコレートや入浴剤などのとけるものの話から,とけるもののイメージをもちました。そして,「水にとけるものの様子を見てみよう」ということで,食塩が水にとけていく様子を観察しました。みんな興味深く,じっくり見ていました。
画像1
画像2

4年生 もみじ読書週間

画像1
画像2
もみじ読書週間です。
本を読むのが好きな4年生。
ほんのもりでじっくりと読書をしています。
読書ノートにもしっかり記録をしています。
1年間で,100冊突破しましょう!

【6年】 理科 水溶液の性質をしらべよう

 どのグループもしっかりと実験を行い,結果を求めて時間内に片付けまで終えることができました。これまでに学習してきたいろいろな実験方法の中から今回にぴったり合うものを選ぶことができていたと思います。自分たちで一から考え,解決していく今回の学習は難しさを感じつつも,やりがいを感じ,とても楽しかったようです。またやりたいなという感想も聞こえてきたので機会を見つけたいと思います。
画像1
画像2

【6年】理科 水溶液の性質をしらべよう5

 実験が終わった班から,それぞれの結果を整理していきます。班によって出てきた結果がちがうものもありました。「何がちがったのだろう?」と自分たちの実験をふり返っている様子も見られました。
画像1
画像2

【6年】理科 水溶液の性質をしらべよう4

 実験中はどの班も真剣です。まずは,水溶液の分かりやすいものから見分けていきます。リトマス紙を使う班や,においを確認する班,二酸化炭素を使って石灰水を探す班などそれぞれです。分かったことをもとに次の実験の準備を進めていきます。手際よく実験をすることができていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp