![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:43 総数:686396 |
3年生 学習発表会に向けて![]() ![]() おや,なにやら廊下でれんしゅうをしているようですね。 どんな演技をしているのでしょうか。 本番が待ち遠しいです! 3年生 日光の進み方は
理科で「太陽の光」について調べています。
天気が安定しない日が続いていたため,なかなか実験できませんでしたがようやく行うことができました。 鏡で日光を反射させて進み方を調べます。班で協力しながら,声を掛け合いながら活動をしていました。 日光の進み方を使って建物を明るくする工夫がなされていることも知りました。以前学習したSDGsに重なる部分がありますね。 学んだことを身の回りで生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年生 文字の大きさに気をつけて
習字をしました。今回書いた字は「白雲」です。「白」と「雲」の文字の大きさのバランスに気をつけて書きましたが,少し難しかった…?いつもはにぎやかですが,静かに集中して書いていて,充実した時間になりました。
![]() ![]() 5年生 今年初!
今年初めての読み聞かせがありました。感染症対策などでなかなかできませんでしたが,やっとできました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました!
![]() 5年 理科 実験は楽しい!!![]() ![]() 5年 外国語のインタビュー速報![]() ![]() ![]() 1年 学習発表会の練習を頑張っています!
19日(金)の本番に向けて,練習に取り組んでいます。今日は初めて,すべての楽器が揃って演奏することができました。練習を重ねるたびに姿勢がよくなっていったり,演奏のタイミングが揃ったりしてきています。どんな発表になるのか本番が楽しみです。
![]() ![]() 5年生 歩幅をつかって
算数科「平均とその利用」の学習を進めています。1組では,歩幅をつかって距離を学校の様々な場所の距離を測るという学習をしました。そもそも自分の歩幅を求めることが難しく,計算量が多かったり,cmとmの関係で混乱したりと,かなり苦戦していました。しかし,一つ一つ班で助け合いながらクリアしていくことで,何とか最後までやり切ることができました。平均の良いところは,バランスをとれるところ。正しい距離を測定できるよう,数値の上でも助け合っていました。実際に測った距離は,概ね大きな誤差もなく測り切ることができていました。1800年代にこの「歩幅」で正確な日本地図を作った伊能忠敬に,少し近づいたのではないでしょうか。ぜひ学校から家までの距離も測ってみてほしいものです。もちろん安全第一で!
![]() ![]() ![]() 【6年】学習発表会に向けて…
学習発表会に向けて,練習を進めています。6年生の演目は,「Music for Peace」。音楽やその他の学習で学んだことを生かし,幅広く表現をします。まだまだ課題はたくさんありますが,本番まで自分たちで課題を見つけながらよりよい表現をしていけるよう練習に励んでいます。
行事が続き,限られた練習時間しかとれないので,学年での練習後に休み時間を使って自主練習を続けている子,友だち同士でリズムを確認している子がいます。音楽には,聴いている人に様々な気持ちを伝える力があります。楽しんでもらえるよう,感謝の気持ちが伝わるよう,自分たちの「一生懸命な姿」で示すことができるように頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習発表会に向けて
学習発表会に向けて練習をしています。今週は毎日練習があり,それと併せて外国語のインタビューや星の子学級との練習もあるので,子どもたちにとっては忙しい毎日になります。ですが,大変だからこそやりがいも大きいはず。頑張ってもらいたいと思います。
![]() |
|