京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:71
総数:633436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

9年生 修学旅行「_ing 〜未来につなげる『平和』への道〜」3

画像1
画像2
画像3
 9年生は予定より少し遅れて,「野外民族博物館リトルワールド」に到着しました。朝に降っていました雨は止み,これから,入場し学級写真を撮ります。その後は,班別行動をします。

9年生 修学旅行「_ing 〜未来につなげる『平和』への道〜」2

 9年生は養老SAでトイレ休憩を終えて,「野外民族博物館リトルワールド」へ向かいます。京都東インターチェンジまで渋滞しており,予定よりも遅くなっています。

9年生 修学旅行「_ing 〜未来につなげる『平和』への道〜」1

画像1
画像2
画像3
 今日から9年生は,1泊2日の修学旅行です。出発式の後,バスに乗り込み,愛知県犬山市にある「野外民族博物館リトルワールド」に向けて元気に出発しました。
 「野外民族博物館リトルワールド」では世界のさまざまな民族の暮らしと文化に親しみ,自分たちの暮らしを見つめ直します。この2日間の修学旅行を通して,友達との絆を深め,最高の思い出を創り,9年生がさらに大きく成長して帰ってきてくれることを楽しみにしています。

社会科作品展示発表

画像1画像2
 11月6日(土)7日(日),第37回京都市中学校総合文化祭 社会科作品展示の部において,本学園生の作品が展示されました。7年生から4名,8年生から3名,9年生から15名選出されました。
 7年生は「世界の国」について,8年生は「日本の課題と解決策」について,9年生は「自分で設定したテーマ」についてまとめ,いずれの作品も豊富な資料とともに説明している力作揃いでした。
 今後も,資料を根拠としながら説得力のある作品を制作していきましょう!

児童生徒会本部役員・後期代表専門委員認証式

画像1
画像2
画像3
 児童生徒会本部役員・後期代表専門委員の認証式が行われました。児童生徒会活動の新たな始まりを厳粛な雰囲気で行うことができました。旧児童生徒会本部役員による退任のあいさつでは,自分たちができなかったことを引き継いでほしいという想いが込められていました。その想いを引き継ぎ,みんなでよりよい学園生活を目指してほしいです。

シード決定戦(バスケットボール部)

 11月7日(日)に下京中学校にて,バスケットボールの京都市シード決定戦が行われました。4校でトーナメントを行い,勝ち上がったチームがシード権を得ます。

 1試合目は九条中学校との対戦でした。序盤は緊張のためか流れがなかなかつくれませんでしたが,中盤以降はシュートもしっかり決まり,速攻を決める場面も多くありました。その後,相手に流れを渡さないまま,見事勝利をおさめました。
 2試合目は音羽中学校との対戦でした。試合開始直後から,音羽中の厳しいディフェンスになかなか思ったようなプレーができず,苦しい時間が続きました。何本か,自分たちのやりたいプレーはできましたが,力及ばず負けてしまいました。
 
 今回の試合では,手ごたえを感じる部分もありつつ,まだまだ課題がたくさんあることも浮き彫りになってきました。この課題をこれからの練習でしっかり克服していきたいと思います。

画像1画像2画像3

秋季新人交流大会(サッカー部)

画像1画像2
 11月6日(土)に,秋季新人交流大会が朱雀公園にて行われました。今回の大会は,七条中学校と凌風学園の合同チームとして出場しています。対戦相手は,附属桃山中学校でしたが,健闘及ばず初戦を落としてしまいました。合同チームとしての練習も十分に行うことができない中での試合で,思うような連携ができなかった部分もありましたが,最後までパスをつなぎ,チャンスを作ることができました。
 次回は,11月13日(土)に2試合目があります。まだまだ伸びしろのあるチームです。一戦一戦チームワークを高めていくとともに,1試合目の反省点を改善し,勝利をめざしてがんばってほしいと思います。

文化祭

画像1
画像2
画像3
 本日第2ステージ・第3ステージで文化祭を行いました。コロナ禍の状況を踏まえ,限られた中での開催となりました。その中でも,吹奏楽部の発表を始まりとし,5〜9年生の各学年で工夫された,息の合った,素晴らしい音楽発表を見ることができました。児童生徒会本部による発表では,たてわり活動をしたいという想いを伝え,じゃんけん大会を開催しました。1〜9年生の代表者が集まり,じゃんけん王を決める戦いは大変盛り上がりました。それぞれの役割で参加し,楽しい文化祭にしてくれた全学園生に感謝の気持ちでいっぱいです。この文化祭での経験をこれからの学園生活に生かしてほしいです。

1st 11月なかよしの日の朝会

 今日は11月のなかよしの日の朝会でした。これまで同様に,4年生が小体育館,他の学年は教室から参加という形でしたが,リモート形式にも慣れ,非常に良い雰囲気の中進みました。
 後期のきっずチームになってから初めての朝会でしたので,各チームより活動目標と内容の紹介がありました。どのチームも,画面の向こう側にいる1stの学園生たちに伝えようと,はっきり堂々とした発表を行っていました。また,小体育館にいる4年生みんなも,あいさつや聞く姿勢,拍手など,引き締まった朝会の雰囲気を作り出してくれていました。
 代表チームから発表された11月のなかよし目標は「心があたたかくなる言葉をふやそう。」どのクラスも朝会のあとには担任の先生と「あたたかくなる言葉」について学習をし,これからの学園生活につなげようとふり返りをしていました。
 中間休みにはグラウンドに遊びに出てきた1st学園生から,「おはようございます!」「大丈夫??」「一緒に遊ぼう!」などの心があたたかくなる言葉が溢れていました。
画像1
画像2

京都市ゾーン交流会(11月3日 野球部)

画像1画像2画像3
 凌風学園野球部は,11月3日(水・祝日)に,北野中学校にて標記大会で,下鴨中学校,東山泉小中学校との合同チームで,二条中学校と対戦しました。ゾーン交流会に向けて,野球部では,合同チームで練習している中で見つけた課題をもとに,平日は,限られた時間の中で,自分たちのできる練習を一生懸命頑張っています。
 試合の結果としては,2回に先制点である1点を得点することができましたが,惜しくも逆転されてしまい,1−2で試合を終えました。これからも,個人やチームの実力を向上していき,少しでも結果が残せるように精進していきます。今後も野球部の応援をよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

9年教育構想図

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp