5年 家庭科「物を生かして住みやすく」3
普段から道具箱をきれいに保っている人が多く,物の位置について改めて工夫を考えてしました。必要でない物のうち,図工の時にしか使わない,今年度は一度も使っていない,そういえばいらないという物は持ち帰ることにしました。整理整頓が終わると次から使いやすいだけでなく,心もスッキリしますね。
【5年生】 2021-11-15 08:25 up!
5年 家庭科「物を生かして住みやすく」2
手始めに,まずは自分の道具箱を整理整頓してみました。必要な物のうち,よく使う物は手前に,たまに使う物は奥に,平らな物は広い面に,細長い物は隙間に,
など次に使うために工夫しながら行いました。
【5年生】 2021-11-15 08:24 up!
5年 社会「工業生産を支える輸送と貿易」2
船や飛行機,トラックなどの輸送方法はどのような理由で使い分けているのでしょうか。それぞれの特徴を掴んで整理しておきましょう。
【5年生】 2021-11-15 08:23 up!
5年 社会「工業生産を支える輸送と貿易」1
社会の学習は,自動車の生産を中心とした日本の工業生産に続き,製品の輸送と貿易について調べ学習を始めました。まずはみんなで,知っていること,これまでに学んだことなどから,どんな製品が運ばれているか,どの国と,どのような製品が輸出入されているかなどを予想しました。
【5年生】 2021-11-15 08:23 up!
5年 国語「伝記を読んで,自分の生き方について考えよう」3
伝記の主人公に身に起きた出来事や,その時にとった行動や考えたことから,その人の生き方・考え方を想像しました。
【5年生】 2021-11-15 08:22 up!
5年 国語「伝記を読んで,自分の生き方について考えよう」2
教科書の本文を読んで学んだことを,次は自分で選んだ伝記の学習で生かします。みんなはどんな人の人生に興味をもったのでしょうか。
【5年生】 2021-11-15 08:22 up!
5年 国語「伝記を読んで,自分の生き方について考えよう」1
国語ではアンパンマンの作者,やなせたかしさんについて書かれた伝記を読み,やなせさんの生き方・考え方から影響を受けたことについて書いてまとめました。
【5年生】 2021-11-15 08:22 up!
図画工作!
「にょきにょきとびだす!」をしました。4種類の袋から選んで顔を描きペットボトルに模様をつけてストローを差し込みます。ふーっと吹くとにょきにょきと膨らんでいきます。めあては「工夫する」です。みんな作品を見せながら工夫したことを発表しました。
【そらいろ】 2021-11-15 08:22 up!
6年 自由参観・避難訓練
11月12日,自由参観日でした。算数科の授業では,反比例について学習しました。反比例の式がどのような形になるかみんなで考えました。
午後からは地震と火災を想定した避難訓練がありました。校内放送から緊急地震速報のアラート音が流れ,身の安全を守るために,机の下にもぐりました。その後,運動場に避難するところまで行いました。訓練後は,地震や火災の恐ろしさについて教室で確認しました。お家でも緊急時の対応についてお話してみてください。
【6年生】 2021-11-15 08:22 up!
割合 4年生
今日は,割合の授業の最終回でした!!
みんな関係図を上手に使いこなして,問題に取り組んでいました。
問題を写したら,何も言わなくても問題文から「割合」と「もとにする量」を見つけられていました。
【4年生】 2021-11-15 08:21 up!